薪は購入した方がお得か?

薪なんですが、購入したほうがお得なんでしょうか?ちょっと比較してみました。

薪屋さんの薪の金額

0.8m3が20900円です。重さに換算すると、0.8×0.6(比重)=0.48トンです。

ゆえに、1トンあたり43541円です。

上記は、乾燥した薪ですね。乾燥していないともう少し安いです。

ホームセンターに売っている薪の金額

350kgが15984円です。ですから1トンあたり、45668円です。

乾燥しているか不明です。おそらく乾燥は微妙でしょう。

自家製薪

10tが10万円です。ゆえに1トンあたり、1万円です。3万~5万くらい安いです。これはお買い得!って、ここらか、薪割と乾燥、そして運搬がかかります。では、簡単に積算してみましょう。

薪割、土日5時間をおそらく10回だから50時間 

ビニールハウスに入れる 5時間5回だから25時間

土場から家に運ぶ 7時間を3回だらか21時間

合計100時間はかかるでしょう。

これをアルバイトに頼むと、1時間あたり1000円ですから、10万円は人件費として飛びます。

チェンソー

私はスチールのMS240を使っています。すでに10年は経過しましたが、まだまだ元気。ただし、すこしづつスカポンタンエンジンになりつつあります。10万円しましたので、1年あたり1万としてカウントします。ちなみに、次購入するチェンソーは、20万くらいするスチールのMS462を狙っています。

斧もグレンスフォッシュとかバーコとか色々購入しました。おそらく5万円は使っているでしょう。

10年で5万なので安いですね、1年当たり0.5万円

土場

原木を置く土場が必要になります。土場の確保は、お金がかかります。幸い私はただで借りておりますが、メンテナンスやお礼などで年間1万程度は使っています。

ゼロから土場を借りて管理する場合、初期投資か家賃かがかかります。年間12万は最低でも見ておきましょう。

軽トラック

軽トラックも知り合いにただで借りております。通常借りるとすると1日5千円ですね、3日はかかるので1万5千円はかかりますね。

その他雑費

雑費として、年間1万は使うような気がします。

合計

人件費    10万

チェンソー  1万

斧      0.5万

土地     1万

軽トラ    1.5万

諸経費    1.0万

10トン当たりにかかる費用が15万円になります。原木の費用を足すと25万円です。1トン当たりにすると25000円です。半分くらいなりますので、相当安上がりですね。薪屋さんで購入するより安いですが、費やす時間や労力を考えると購入した方が安いでしょう。私の場合、たで土地を借りているので、こんな値段で押さえれるのわけで。そのほか、ビニールハウスの維持メンテなんかを入れるともう少し高くなるでしょう。

まとめ

薪屋さん    43541円/トン

ホームセンター 45668円/トン

自分割     25000円/トン

それでも手割りにこだわる。

楽しみながら、体を鍛えながらとか、なにかプラスになることを入れないとやってられませんね。趣味に近いですね。

こんなに大変で行動力が必要です。かなり覚悟が必要ですよ。だから、薪は黙って買っておくのが無難。

原木を購入

今年も薪を購入しました。今年は若干多めに購入しております。TW1杯+ちょい。何トンあるのだろうか?

TWは、後ろにアームがついているためあまり乗せられないです。ただし、結構高めに積み込みます。幅2.1m、長さ5m、高さ2mです。 本数は、約90本かな。おそらく約8トンくらいかと思います。これに2トンくらい買い足しておりますので、約10トンを購入しました。

これを、お借りしている現地にTWで運んでもらって、薪割作業をします。これから土日の午前中は薪割を行います。薪割ダイエットですね。腕を鍛えれるので、良い作業として捉えております。

我が屋では、この薪10トンを1年半で使い切ります。全館暖房をかけておりますので、薪の消費が多めなんですね。

今年なんかは、寒かったので薪の減りが早いような気がします。あと、2~3週しかありません。なんとか4月までは持ちそうですが。

てなわけで、薪割2021年がはじまりました。

YOUTUBEでTWでの搬入シーンをまとめております。

久しぶりに薪小屋にいったら

今年の春、薪割をして、割れない丸太を処分しようと薪小屋にいきましたところ、すでに薪が割られていました。

近所の方が割ってくれたようです。薪割機を新調したのでその性能を試したいとな。そんなのは、

嘘でみかねて割ってくれたんでしょう。感謝感謝です。

田舎暮らしは、面倒な部分も多いのですが、良いところ満載です。特に、ここいわては、まじめな人が多く、遊んでコロナにかかった場合、容赦ない中傷誹謗があるようです。コロナが増え続ける今、街中の飲み屋は倒産間近です。

で、その薪をビニールハウスに入れようとしたところ、ビニールハウスは、草でびっしり。ツル系の草で覆われておりました。

これを処分するのに相当な時間をようしてしまいました。

 薪をすべてビニールハウスにしまい今年の薪づくりは終了です。ビニールハウスは、まだまだ余裕があり、また3月から4月にかけて薪をわらないといけません。

ちなみに、家の薪だなは、もうすでに消費が始まっており、残すはデカい薪だな1つと小さい薪だな1つのみです。

 あと最低でも4ヶ月もあるので、今年薪不足が生じそうです。来年4月はTW2杯くらい買わないといけないかもしれません。

2020 GWの過ごし方

GW連休中は、お上から外出禁止令がしかれましたので、連休に入る前になにをしようかと考えておりました。家でテレビを見るだけの生活は耐えられないので、休み前に色々と企画しました。

薪割

まずは、薪割です。ただし薪割は4月中にほとんど完了しておりましたの1日で終わっちゃう。じゃー、薪をビニールハウスにしまおうということで、2日かけてしまいました。それでも時間があまりましたので、今年の薪を自宅に搬入しようと軽トラックを借りて作業開始。2日で完了。乾燥した薪が少なく、2020年の冬は越せそうにもありません。今年割った薪を使うしかなさそうです。

 原木の追加購入も視野にいれております。薪割っていい運動なんですよ。しかし、夏場は嫌だ。暑いの苦手です。今購入するとね、かならず6月まで薪割がかかってしまいます。ビニールハウスは激熱なので、今時期は厳しいかも。悩みます。

ナラ原木

車の洗車 ランクルとアウトランダー2台

 緊急事態宣言により、ゴルフも自転車(ロード)なんかやっていると非難を浴びることは必至です。会社で責任ある立場の人間が、娯楽にいって、コロナ風邪にうつってしまったらアウトです。ゴルフは、政府に忖度して緊急事態宣言が解除してからですね。

で、なにをしたかというと、ランクル200の洗車です。

ランクル200君は、販売店が適当に洗った状態だし、コーティングがかけられていたのかは不明な状態です。スケール、傷が一杯。GWが始まる前から、YOUTUBEで勉強。本当は、予算的にゆとりがあったので、研きのプロに出そうかと思いましたが、202ブラックをいつまで綺麗に保つのは難しいです。寒い地方ですので、冬場は、洗車機にいれないと厳しいですから。これだけデカい車を冬に手洗いなんかできません。

 悩んだ挙げ句、プロによる研きはあきらめるということで。15万から20万をかけて外注したところで、その後の維持ができず悲しくなるだけです。自分で磨くことにしました。

 YOUTUBEやホームページで、必要そうな洗車グッズを購入しました。TWさんHP(https://sensya-walker.com/)はかなり技術と勇気を与えてくれました。ここのHPを良く読みながら作業を実行。3日かけてそれなりに綺麗になりました。

 アウトランダーは、パールホワイトですので楽ちん。傷が目立ちにくいです。1日で洗車、鉄粉除去、ピッチタール、ボンネットとルーフの研き、ボンネットとルーフのガラスコーティングを行いました。今週、サイドとリアゲートの研きとコーティングを行う予定です。

自転車の洗車 3台

 娘の新車ジャイアントのクロス、次女の折りたたみ自転車、私のバイパー3台の洗車です。車に比べてスピーディーに終えることができました。

 春に乗ると小砂利がひどい状態です。チェーン洗車には時間がかかりました。ピカピカにしてやりました。

最後はシュナウザー君を洗う

シュナウザー君もついでに洗いました。綺麗になりました。

車2台、自転車3台、犬1匹を洗いまくりました。これらの作業で暇することもなく、充実したGWを過ごすことができました。家人は、私の行動にちょっと嫌気がさしたようですが、動くの大好きな私にとって、最高のGWになりました。

自粛でも暇しない人間であることを改めて実感しました。

2020 薪割が終わりそう

昨年は、薪の調達ができず、薪割ができませんでした。今年は、何度も何度もお願いして(原木屋さんがおじーちゃんで忘れちゃう)なんとか調達することができました。TW1杯分で、約1年ちょっと分です。

昨年、薪づくりを行わなかったので、薪の在庫は危機的な状況になっています。おそらく、1年は大丈夫かと思いますが。やはり3年分は確保しておきたいところなんですが。

今年は、3月頭からちまちま割って、あと原木を10本ほど残すのみになりました。コロナの影響で、薪割をするしかなく、土日で気合いを入れて割ってしまいました。

GW中も外出禁止なので薪割でもしようかと考えておりましたが、すでに冬切りの原木はない状態です。他の原木屋において冬切りの原木がありましたが、若干高めです。仕方ないのでGWは、車の洗車と自転車でも乗ろうかと考えております。

MS240の存在

しかし、年々衰えをみせていくスチールのMS240ですが、まだまだバリバリ。致命的な故障がないまま、10シーズン近くになります。本当は、MS462に買い換えたいところではありますが、なかなか購入に踏み切れない。毎年、なんとかなってしまいますからね。パワーが落ちてきているのは間違いないのですが。

今年の原木は、40cmオーバーのデカい原木が多く、40cmバーで届かない原木もあり、玉切りにものすごく時間がかかってしまいます。これが、MS462だと玉切りの効率がアップすると思われます。

あまり効率を求めると、薪割作業でしんどくなってしまいます。MS240あたりでちまちま玉切りして、薪を割る作業を行う、丁度良いペースなんですね。MS462ですと、玉切りが速い分、どんどん玉切りを行える分、オーバーペースにより体が参ってしまう可能性がありますね。

最近、斧を購入しました。2万もしましたが、全然駄目。突き刺さる系でした。ヘッドが3kgと重めでしたので、破壊力で割れるかと考えましたが、刺さるだけでした。

バーコのスプリッティングアックスが最強

重くて破壊力のあるバーコのスプリッティングアックスが最強です。破壊力がちがいます。体力があればこの斧が最強かも。ヘッドが厚めで突き刺さらない系です。また値段も6000円と安価です。

ただし柄が壊れてきました。変え柄は販売しておりず、買い換えになりそうです。なんとか復活したいところです。

グレンスフォッシュ

再三、名機とよんでいるグレンスフォッシュの大型薪割斧。大型でもないわけなんですが。女性でも使うことができる軽量の薪割斧。スピードで割るタイプですね。ゴルフのスイングの練習になります。素晴らしい。でも、最近はバーコばっかり使っています。

2020年薪割開始

原木が届きました。100本くらいですかね。例年のごとく太い原木が満載です。50cmオーバーの原木もあり、MS240ではキツくなってきました。ちなみにナラ100%の原木ですので、いわゆる堅木ですね。

10年目を迎えるスチールMS240ですが、さすがに圧縮が抜けてスカポンタンエンジンになりつつあります。しかしながら、まるっと2年エンジンをかけませんでしたが、チョークを引き3発で「ルンルンルン」とエンジンが始動します。圧縮抜けしたからかかりやすいのかな?試し切りをしてみましたが、ばっちりキレれますが、太い部分ですべての歯がかかってしまうと、トルク不足からエンジンが止まりそうになってしまいます。

今回は、時間もなく4本で終えましたが、圧倒的に玉切りに時間がかかりますね。ちなみに、薪割自体は素直な原木で、水分が多いのかすぱすぱと割れます。バーコの斧がお気に入りなんですが、力を入れずに振り上げて落とすだけ、すぱーんと割れてくれます。

さて、どれくらいで終わるだろうか?今年は家族が手伝ってくれるといいのですが。

https://youtu.be/ZHJT84Yk_Lg

薪ストーブ ネスターのS43

時は2020年2月。暖冬だった北の街にも、とうとう冬将軍がやって参りました。2月に入り突然寒くなってきております。マイナス10度近くまで下がります。

犬も外に出たがりません。

こんな中、すばらしい仕事をしてくれるのが、我が家の薪ストーブネスターマーチンのS43(NESTORMARTIN)です。

薪ストーブを導入して、早8年くらいですか。最初に入れたのはドブレだったんですが、途中からネスターの虜になってしまいました。以下にネスターのすごいところをまとめます。原理が間違っているかもしれませんが、素人ユーザーの主観として記載させていただきます。正解は、メーカーサイトを参考にしてください。

ネスターマーチンS43の特長は、限界まで空気を絞れるということです。いわゆる密閉性が他のストーブより高い。密閉性が高いとどのような効果があるのか?

針葉樹も燃やせます。

燃えやすい針葉樹、スギ、マツも燃やすことができます。スギやマツは、一気に燃えますので、炉内の温度が上昇しすぎて変形が発生してしまうのですが、空気を絞ることにより燃焼温度を下げることができます。まぁ、私はスギやマツは燃やしませんが・・・・

一番は、燃焼時間が長いということです。

薪の乾燥状態や煙突の2重管などの条件が必要になると思われますが、とにかく燃焼時間が長いです。夜10時に薪をたっぷり放りこんで、レバーを1くらいまで、あと煙突のレバー(キャブレターみたいな廃棄調整)も絞る排気を通りにくく熱を逃げないようにします。

そうすると、朝の7時まで熾きが残ります。まじめに。これまで最大10時間も熾きが残っていたこともありました。嘘はつきません。触媒なしのモデルですよ。触媒モデルのダッジやらアンコールなんかは、長時間燃焼時間を可能としているようですが、触媒の定期的な交換や破損が報告されていります。

ネスターはそれら面倒なシステムはありません。クリーンバーンに近いでも違う多時燃焼方式というシステムらしいです。システムはよくわかりませんが、とにかく燃焼時間が長いです。

燃焼時間が長いとどうなの?

 燃焼時間が長いということは薪の消費量が少ないということです。あと、ずっと薪ストーブが暖かいですから、当然ながら家の中も暖かいということですわな。

我が家は、木造で薪ストーブに適した、中気密の家ですので、すきま風だらけ。端は寒いですが、2階とか薪ストーブ付近は暖かいです。犬も薪ストーブの前から離れません。

 かなり広い家、リビングだけで30畳近くあり、仕切りのドアがない家ですので、これだけの空間を暖めるには相当な熱量が必要なわけですが、薪ストーブ1本で寒い北の街の冬を過ごし切れています。

というわけで、ネスターを購入して大変満足。高かったけど間違いない薪ストーブですよ。

ちなみに我が家のネスターの諸元は以下の通りです。

モデル名:S43 B-TOPバージョン(料理ができます)

最大出力:12040キロカロリー

燃焼効率:80%

暖房面積:45畳(我が家も45畳)

ネスターマーチン素晴らしい仕事をしますよ。

夜11時、薪を満載してねる。
限界まで絞る。1以下にするとくすぶるので、1程度まで
朝8時の炉内の状況
薪を投入
空気全開モード
復活!