薪ストーブ ネスターのS43

時は2020年2月。暖冬だった北の街にも、とうとう冬将軍がやって参りました。2月に入り突然寒くなってきております。マイナス10度近くまで下がります。

犬も外に出たがりません。

こんな中、すばらしい仕事をしてくれるのが、我が家の薪ストーブネスターマーチンのS43(NESTORMARTIN)です。

薪ストーブを導入して、早8年くらいですか。最初に入れたのはドブレだったんですが、途中からネスターの虜になってしまいました。以下にネスターのすごいところをまとめます。原理が間違っているかもしれませんが、素人ユーザーの主観として記載させていただきます。正解は、メーカーサイトを参考にしてください。

ネスターマーチンS43の特長は、限界まで空気を絞れるということです。いわゆる密閉性が他のストーブより高い。密閉性が高いとどのような効果があるのか?

針葉樹も燃やせます。

燃えやすい針葉樹、スギ、マツも燃やすことができます。スギやマツは、一気に燃えますので、炉内の温度が上昇しすぎて変形が発生してしまうのですが、空気を絞ることにより燃焼温度を下げることができます。まぁ、私はスギやマツは燃やしませんが・・・・

一番は、燃焼時間が長いということです。

薪の乾燥状態や煙突の2重管などの条件が必要になると思われますが、とにかく燃焼時間が長いです。夜10時に薪をたっぷり放りこんで、レバーを1くらいまで、あと煙突のレバー(キャブレターみたいな廃棄調整)も絞る排気を通りにくく熱を逃げないようにします。

そうすると、朝の7時まで熾きが残ります。まじめに。これまで最大10時間も熾きが残っていたこともありました。嘘はつきません。触媒なしのモデルですよ。触媒モデルのダッジやらアンコールなんかは、長時間燃焼時間を可能としているようですが、触媒の定期的な交換や破損が報告されていります。

ネスターはそれら面倒なシステムはありません。クリーンバーンに近いでも違う多時燃焼方式というシステムらしいです。システムはよくわかりませんが、とにかく燃焼時間が長いです。

燃焼時間が長いとどうなの?

 燃焼時間が長いということは薪の消費量が少ないということです。あと、ずっと薪ストーブが暖かいですから、当然ながら家の中も暖かいということですわな。

我が家は、木造で薪ストーブに適した、中気密の家ですので、すきま風だらけ。端は寒いですが、2階とか薪ストーブ付近は暖かいです。犬も薪ストーブの前から離れません。

 かなり広い家、リビングだけで30畳近くあり、仕切りのドアがない家ですので、これだけの空間を暖めるには相当な熱量が必要なわけですが、薪ストーブ1本で寒い北の街の冬を過ごし切れています。

というわけで、ネスターを購入して大変満足。高かったけど間違いない薪ストーブですよ。

ちなみに我が家のネスターの諸元は以下の通りです。

モデル名:S43 B-TOPバージョン(料理ができます)

最大出力:12040キロカロリー

燃焼効率:80%

暖房面積:45畳(我が家も45畳)

ネスターマーチン素晴らしい仕事をしますよ。

夜11時、薪を満載してねる。
限界まで絞る。1以下にするとくすぶるので、1程度まで
朝8時の炉内の状況
薪を投入
空気全開モード
復活!

ゴルフ練習再開

ゴルフの練習を再開しました。仕事柄、少しくらいはゴルフをやらないとと思い立ち再開したわけなんですが。

ゴルフは、20代前半にハマりしょっちゅうコースに行っていました。ビデオを借りたり、雑誌をみてスイングを研究しましたが、全然上手くならないので嫌になってやめてしまいました。誰の教えも乞わず独学で開拓していくことが好きなんですが、独学にも限界がありますね。趣味は気ままにがモットーですので。

まぁ、やめたといいますか、ラジコンにハマってしまい徐々にゴルフから遠ざかっていったのが正解です。その後、子供ができラジコンをやめ仕事が忙しいのも相まって少ない時間を子供と遊ぶことに集中しました。

だんだん子供が成長しますと父親は不要です。世の中のおとーさんの悩みでしょう。だれも相手にしてくれない。それでも気を遣い家族との時間が必要と考え、休みの日早く起きて自転車を乗る毎日でしたが。。。今度は、休みの日は部活の送り迎えで早朝練習もできなくなりました。

成長と共に、どんどん父親不要となり、送り迎えさえ行えば終日自転車にのっても怒られないようになりました。

実は自転車って、私の趣味ではなく、体を鍛える、ダイエットを行うためのツールスであり、自転車乗るのが楽しー、最高!なんて全然思いません。苦痛、苦行です。毎回おんなじコースを走る訳ですから。なんか自転車のデザインがいいなとか、かっこいいなとか、長距離走るのに乗り心地がいいなとかに興味があるわけで。まぁ、自転車の話は自転車のコラムで記載します。

ということで、昼間の少しの時間を利用するスポーツって、ジム、ゴルフ?見たいな。

でゴルフの話題に戻します。Youtubeで、色々なサイトを見ており特に山本道場が面白く、取り入れて練習をしております。

練習が楽しくなってきました。腕のスイングから、ボディーターン。腕の存在zeroとか。

とくにシングルを目指している訳でなく、いかに気持ちよく飛ばせるか?飛距離重視でトレーニングを行っております。

ゴルフも150球も打つと筋肉痛になります。あえて体を鍛えるため300球を打つわけで。無駄球かもしれませんが、体幹を意識してボディーターンをする、腹筋が鍛えれるかもと信じて、シャカリキに打ち込んでおります。

そうです。私は基本的に鍛えることを目的に色々なスポーツに手を出しているわけです。自転車もしかり、登山もしかり、ボクシングもしかり、ゴルフもしかり。

 体を動かした後の疲労感や筋肉痛がたまりません。その疲労感や筋肉痛を味わうため、様々なスポーツを行う訳ですが、楽しくないと続きません。

コルはyoutubeで様々なチャンネルがあり、理論がわかりやすく観ること、教わることができます。合うティーチャーを選ぶだけですから。元々人から教わるのが嫌い(勉強や仕事は違いますよ)、元来一人で我流で見出すのが好きな私としてyoutube先生は最適です。

毎回youtubeを観ては、それを実践する。少し成長する。これは楽しいですね。上達が楽しいです。

コースへ行くとスコアを気にしないといけないので、マナーとか人に合わせるとか、、、これがストレスになります。遊びでストレスがたまるのがどうにも。。。

とはいっても、コースにも行きたいと考えておりますが、今のところ、打ちっ放しで満足しております。コースに行くかどうかわかりませんが、とりあえず打ちっぱなしでシャカリキに打って。自分に合うスイングとクラブをそろえたいところです。

高価なクラブは必要ありません。中古で結構毛だらけ猫灰だらけです。

筋力、柔軟性の衰えからヘッドスピードが激落ちですので、高価なクラブで失敗したときのダメージがでかいですから。

40m/s前半で、全然ふれなくなっていまいました。若いころは50m/s超えだったのに。現在のセットは、若い頃購入したカッチカッチのパワーモデルばかりで。こないだ買ったクラブもシブコフィーバーさなかのなか、アンサーという古いpingのクラブ3000円を入手。このドライバーも結構硬めなシャフトのようです。あたりますが硬いです。シャフトが硬いとどうしてもしならせたくって、力んでしまいます。とにかく軟らかいモデルをゴルフパートナーで探したところ、見つけました。メーカーはよくわかりませんが、ふにゃふにゃのR仕様の5番ウッド。980円だす(安!)。おじーちゃん仕様

ふにゃふにゃ。これはいい。練習に持ってこいということで購入。

これをもって練習場へ。

ふにゃふにゃなので全然ふれない。とにかく、ヘッドが帰ってくるまでまつ。ためるというスイングになり、いいかんじ。あたりも最高。ちょっと右に出たときは、ネットを超えそうなくらい球が上がりますが、ほとんどまっすぐに行き曲がりません。

230~250ヤードは出ているかも。ドライバーより飛ぶかも。ドライバーも柔らかモデルでも買ってみようかなと考える毎日。

と色々書きましたが、ゴルフをスポーツとして(笑)鍛えるのにもってこいだと考えております。飽きるまでとりあえず続けてみましょう。

wilier 購入

少しバイクを始めるとロードバイクが欲しくなるのは当たり前ですかね。
TREKを購入しようと物色していたところ、マニアックなバイクやを見つけてしまいました。大変素晴らしい店で、ここにお任せしておけば全てオーケーです。この店で、wilierを知ってイタリアンバイクのデザインの素晴らしさを知りました。アメ車にはない抜群のフォルム。Wilier zero9を購入したわけです。ヘルメットやら靴や衣装を購入。合計50万近くしてしまいました。スペシャル組みたいな別途2万円とコーティング代も結構しました。全バラで組み上げるわけですので、仕方ないかなと思っていました。

当然ながら嫁は大反対。大激怒。仕方なく当時、タバコをやめており500円貯金をしておりました。500円貯金が40万近くあり、あと技術士合格の報酬を見込んで購入!


納車され、ウキウキしながら走りました。カーボンバイクでっせ、軽いし軽快に走る。FX7.4とは全く違う感覚です。峠もしんどくなく登れるのか期待しましたが、あれTREKよりシンドイ。ギヤ比の問題でしょう。あと長距離は私の足がないためすぐにダレル。フレームが硬いのか疑いました。

現在は、体重も100kgを切っていますので、長距離も走れるようになったわけですが、このマシンでブルベで200kmを走ると、かなりシンドイです。150kmくらいからリタイヤしたくなるほどです。ヒルクライムマシーンだからか、長距離は向いていないのでしょう。
あとペダリングやフォームとか全く習わず乗っているのもあるかもしれません。
でも高いバイクだし一生懸命乗りました。この頃100kmとか八幡平ヒルクライムとか、どんどんエスカレートして行ったわけです。ホイールもマビックに変えましたがな。

2018年から少しばかりブルベに参戦するようになってから、wilier zero9は、向いていないことが判明。最近は、ほとんど乗ることがなくなってしまいました。MTBやクロモリのバイクの方が楽だし、楽しいです。

wilier zero9 2015版

TREK Fx7.4

自転車ですが、2013年5月より開始しました。当時は、130kgくらいありかなりのおでぶモード。順調に成長していましたが、現場歩きのあと突然親指の付け根が痛くなり病院へ行きました。診断は、痛風とのこと。久々の尿酸値2桁だって笑われました。痛風しかりこんな体だと余命は10年かな?と冗談半分に医者に宣告されてしまいました。確かに、好きなモノ食べて、毎日が腹一杯。タバコはなんとかやめたわけですが、その反動もあり食べまくる日々を送っていました。

真剣にやばいと思い、自転車屋の門をたたいた訳です。大体にして自転車って、2万くらいかと思っていましたが、なんと6万円もする。この自転車はTREKというアメリカメーカーのFX7.4というクロスバイクらしい。本当はキャノンデールのバイクが良かったのですが、サイズが小さいあなたならTREKしかない店長に言われてしまった。靴でも服でもデカすぎて選べない人生ですので慣れっこ。

初めてまたがったクロスバイク
新車の頃のFx7.4

しかし、自転車にもサイズとかあるのかと初めて知ったわけで、確かに乗ってみると楽な体勢かも。この自転車TREK FX7.4を購入。自転車通勤を決意しました。私の家は、山手にありますので坂あり谷ありなんですね。下界より100mくらい高いのかな。家にたどり着くまで死にそうな坂があるわけです。高いバイクを買ってもらったことだし、頑張って乗らないと申し訳ないとう気持ちだけで毎日地獄通勤が始りました。

そりゃーしんどかったですよ。行きは下りですのでそれほど苦にはなりませんが、帰りは大変でした。130kgの重さがあるわけですから。1週間は、筋肉痛で歩くこともままならない状態でした。家についてもクールダウンに1時間はかかりました。と1週間も過ぎると慣れてくるものです。

どんどん痩せていき軽くなると速く走れるようになりました。このTREK FX7.4が私を変えてくれた一台です。今は、フレームが壊れてしまい残念ながらありませんが、保証してもらいMTB プロキャリバー9.6の購入資金となりました。TREKは素晴らしいと感動しました。

溶接が剥がれてジエンド 2018年10月

その後、ロードバイクに興味を持ち、wilierに行くわけです。

500円貯金

3年ほど500円貯金をしました。極力、500円を使わないようにします。3年でなんと36万円になりました。

そもそも、500円貯金は8年前くらいから実践しており、1度自転車の購入資金へと消えました。その時30万はあったかな。

その後、30万を貯め、また自転車バッソviper 105 に消えました。

だから、合計100万くらいは貯めたのかもしれません。

なぜこんなに貯めれるかというと、昔毎日のようにタバコを吸っており、おそらく1日2箱は吸っていたと思います。タバコを止めるのって大変ですよね。タバコやめたらお金が貯まる!という気合みたいなもので頑張りました。

今も、今後も、500円貯金を継続していきたいと考えているわけですが、最近paypayなどのキャッシュレスが驚異的であり、500円が貯まりにくくなるかも。

こんにちは、t2m2です。

みなさんこんにちは。t2m2です。名前の意味はありません。

これまで、エキサイトブログで5年ほど、日頃のたわいもないことを綴ってきましたが、見づらいサイトでしたので、重い腰をあげて新しいブログサイトをオープンさせました。

このサイトは、私の趣味的な記事ですので皆さんの参考にならないと思いますが、これまで通りだらだらと綴って参ります。

ランクルのこと、自転車のこと、薪ストーブのこと、ミニチュアシュナウザーのこと、雑感(登山、資格試験)を綴って参ります。

どうぞよろしくお願いいたします。