S-works購入思案中パート4          バイクサイズ リーチとスタック

S-worksのルーベってやつは。。。

 ルーベは、かなりアップハンドルにつくってあります。58サイズでも、リーチが392mmです

スタックは630mmとなり、かなりアップハンドルです。でリーチとスタックをおさらいしますと。

 以下の図の通りです。

 スタックが、クランクセンターからハンドルの付け根付近の高さ。

 リーチが、クランクセンターからハンドルまでの距離

です。

 このリーチとスタックがかなり重要になります。

 ルーベそれぞれのリーチとスタックの違いは以下のとおり。ちなみに、私が乗っているBASSO Viper105 56サイズ、wilier ZERO9も記載しておきましょう。

BASSOのサイズ560の方が、スペシャのサイズ580より、水平トップチューブ長、サドルチューブ長が長くなります。

ルーベの場合、ハンドルの位置が高いので、サドルヘッドチューブ長が短くなります。当然ながら、BASSOもアップハンドル目に持ってくれば短くなるのですが。

 スポーツ系のWilierより、ルーベの場合は、サドルヘッドチューブ長が短くなります。

胴長短足の日本人にとって、トップチューブ長が短くなるのは、どうなんでしょうか?ちょっと心配ですね。胴が長いので、やっぱりハンドルは遠目のほうが良いような気がしますが。

 あと落差ですが、ルーベの場合、フューチャーショックがあるため、あまり下げることができません。ヘッドチューブから、3~5cmは高くなるでしょう。ルーベチームですと、適正かどうかわかりませんが、サドルとヘッドチューブの落差が7cmを確保できます。

 ルーベチームのサイズ590であればこれまでの、スポーツ系バイクのポジションが出そうですね。

ルーベチーム 59cm

 このバイクは、フレーム売りなんですね。サガンが乗っているバイクと同じジオメトリーなんです。ヘッドチューブが短めで、かっこよい。

 しかし、フレーム売りなんです。これで、パーツを組み込むと、

アルテのワイヤー引き、一応ディスク

 1800gオーバーのてっちんホイール

 ハンドルは,やっすいアルミ

 ステムも当然アルミ

 サドルも安物

 サドルポストもアルミ

とS-worksのエコノミーバージョンが完成です。アルテとはいっても、スプロケは105、チェーンも105グレードです。このバージョンで、安くしてもらっても75万円です。

 これなら、WilierのCENTO10ndrを購入します。DI2だし、カーボンハンドル、ステムだし。金額は61万円です。

 やはり完成車は別格に安いです。先にも書きましたが、

 SRAM etap AXS 36万

 カーボンクランクパワーメータ付き 16万

ロバールCLX32 30万

これだけで、税込み90万ですね。

その他にカーボンハンドルやらパワーのサドル、カーボンポストなどフレーム無しで100万近くいっちゃいますね。

 サイズは、若干微妙なところがありますが、やっぱり完成車でしょうね。

 ちなみに、etapのルーベはつや消しの黒で、比較的S-worksが目立たないので、好きかも。

デザインはまずまずですが、イタ車には負けますね。

ひがみやお叱り

腹のでたおっさんが、最高級バイクS-worksを購入する。若者や速い人達に、文句言われそうですね。遅いのにS-worksか?みたいな。でもいいんです。

購入が可能ならば購入する。購入することで、地元経済に寄与できれば、いいんです。経済を立て直すためにも、こんな時に買わないと。こんな時だからこそ、たっぷりと税金を納めるんです。

杉良太郎が、多額の寄付や支援をしているのは有名です。心ない方々から偽善者売名扱いされていましたが、杉様が放った言葉、「偽善で売名ですよ、偽善者と思う人は、わたしと同じことをやってみなさい。自腹で数十億だして名前を売ったらよい」かっこいいですね。

S-works完成車か

まぁ、答えが出たと思います。S-works完成車でしょうね。あまりにもお得過ぎます。

ちなみに、定価で購入するつもりはありません。そこは名古屋人。定価では絶対に買いません。かなりお得だから購入するのです。

そこまで、欲しいバイクではありません。これまで述べてきたとおり、選択肢はたっぷりあります。が、今後、コロナの影響により自転車がどんどん無くなってきます。いざ、ブルベをやろうと思っても自転車が無ければ困ります。BASSOがあるんですがね。

BASSOで、300km以上は無理っぽいです。年なんで。

まぁ、ルーベでも300km走れるかどうかは、わかりませんが。

ディスク

 ディスクですので、33Cまでタイヤがはけます。岩手は、砂利道がまだまだあります。

早坂高原から葛巻まで抜けたいのですが、この道砂利道なんですね。その他、外山にも砂利道がり、Wilierで苦労したことがあります。33Cであれば、ヒルクライムもこなし、グラベルもいけそうな気がします。

さて、購入にむけて

 購入に向けて、お金を準備しないと。あと、毎月1万づつ貯金しないといけません。ゴルフも控えめにしないとですね。

 1日、300円以下で暮らします。

 一日  300円×25日=7500円

 ゴルフ 1500円×5回=7500円

 お昼 1000円×5回=5000円

 合計 20000円で小遣い30000円で1万円のあまり

こんなに上手くいかないと思いますが、がんばります。

 5年ほどは、こんなような生活をすれば、また貯金が貯まります。1万×12ヶ月×5年=60万円

S-works購入思案中 パート3

Speciakized Roubeixスペシャライズド ルーベ

 このバイクは、パリルーベで7勝も挙げているバイクです。振動吸収では敵無しのバイクですね。一度、試乗しましたが、本当に砂利道でも振動が少ないです。ルーベスポーツは、私の手にかかる荷重が多すぎたのか、リバウンド量が不足していましが。しかしながらS-worksの油圧のフューチャーショック2は大丈夫でした。

S-works ルーベ

 フューチャーショック2が付属するのは、ルーベエキスパートかS-worksしかありません。困りました。高いバイクしか残りません。

S-works

 結局、サイズがあるのは、S-worksしかありません。私のサイズは58です。エキスパートは56サイズです。安いスポーツでも良いのですが、すでに58サイズはありません。61サイズはあるのですが、胴長短足の私には、シートポストが低くなり、ハンドルが高くなるママチャリのようなバイクになってしまいます。

 S-worksのフレームを購入し、バラ組で買う選択もありますが、アルテグラで変な安物のホイールで組んでも、70万近くになってしまいます。

 であれば、完組のS-worksのetapのほうが遙かにお買い得です。

 ちなみ、70万のS-worksは、ワイヤー引きのアルテ、ハンドルは安物アルミ。ホイールは1800グラムのてっちんです。

 一方、完組のルーベは、36万のetapと16万のカーボンクランク+パワーメータ付き、ホイールは、30万のロバールCLX32です。ハンドルは3万もするカーボン。これだけで100万近くしてしまいます。

たまに乗るスーパーカー

 S-worksは、たまにのるスーパーカーとして考えます。普段味わえない感覚を、普段と違う日常を味わいたい。普段、ものすごいストレスのなか働いている私としては、非日常を求めます。また車が好きな40代後半のおじさんとしては、本当はイタリアンスーパーカーが欲しいのですが。生活がありますので購入できません。中古のランクル200が限界です。このランクル200でさえ日曜日しか乗ることができません。

100万以上を投入するのか?

 昭和生まれとしては、最高級っていう言葉に弱いです。ほどほどというものは、選択肢にない。ランクル200もZX最高級グレードです。最高級グレードっというモノに執着してしまいます。どうせかうなら。自分が欲しいものを、全力で自分に投資する。こんな考えが好きなんです。

 私、酒、タバコ、ギャンブル、女一切やりません。普段も、お昼はカップラーメンと米、夜は50円の豆腐と納豆です。普段の生活にお金がかかりません。

でも、それなりの稼ぎがなければ、購入することはできません。普段の生活にゆとりがあるから購入できるわけです。明日食べる金に困っている人は、やっぱり厳しいですよね。100万円のバイクは。自転車の購入は経済的には投資ではなく確実に浪費です。確実に価値は下がります。購入した瞬間50万の価値もありません。ただし、経済的価値として表せない価値すなわちモチベーションが上がるとか精神の安定とか、体力の増強とか、自分へのプラス作用も確実に働きます。

ルーベ2020を購入するのか?

 100万オーバーのルーベを購入する予定です。現行ですが、58サイズは売れ残っており、少しお得に購入することができます。本当は、シマノが良かったのですが、SRAMしかありませんので致し方ありません。MTBでSRAMの良さは実感しておりますので、Etapも期待が持てます。

 でもね、、、、70万のS-works アルテ仕様でも良いのでは?と思うのですが、どうしても色が嫌だ。チームというフレームもありますが、80万近くなってしまいます。であれば、完成車を購入した方が遙かにお得です。

ワードプレスと格闘後

なんとか、なんとか、私のHPが速くなりました。

写真サイズを小さくしました。

それでもだめだったので、P3なるプラグインをいれました

これにて原因を追求したところ、様々なプラグインが悪さしていたようで、

それらをすべて停止したところ、劇的に速くなりました。

プラグインを色々入れすぎていました。最低限のプラグインで運用しようと思います。

だいぶ軽くなったので、もう少し凝った形のHPにしたいのですが、なかなかスキルが上がりません。

今後、時間がある限り、直していこうと考えております。

アウトランダーPHEV 四年目

アウトランダーPHEVですが、購入してもうすぐ4年目を迎えます。

3年落ちの16kmのほぼ新車を、かなり安く購入することができました。それから3年で7万5千キロを走りました。

これまでのインプレッションをまとめます。

走行性能について

雪道の安定性は素晴らしい。ランエボ譲りのサスペンションと駆動配分システムがすごく、すべることを知らない安定した雪道性能を発揮してくれます。

タイヤもブリザックを4年使っていますが、保存状況に気を遣っていますので、劣化が少ないことも要因していると思いますが。

 また、電池が低く設置されているので、低重心化が図られているのか、夏場のコーナーリングも安定しています。

 加速も素晴らしい。100kmまで7秒台で達するほどの加速感。もはや、スポーツカーです。普段はそんな加速のさせ方はしませんが。

燃費について

燃費は、暖房、冷房を使わない4月~7月、9月~10月は、電気のみで走ることができます。一応60km程度走ることになっておりますが、坂道が多いので、およそ40km程度でしょうか。

 いずれ、電気しか使わない時期は、電気代が3000円程度ですね。

 ガソリンを使う冬場は、燃費が悪いですね。どれくらい走るのだろうか?おそらく10km程度でしょうね。ほとんど暖房にエンジンがかかっていますから。スタッドレスあんど坂が響いていますね。

 そりゃープリウスとかアクアの方が燃費が良いでしょう。これだけの坂でも20km/Lは走るでしょう。しかしながら、快適性、走行性能をかなり犠牲にしております。4駆もでましたが、車高は低く気を遣わないといけません。また、快適性ですが、とにかくうるさい。ロードノイズが相当室内に響きます。うるさいです。今の型はよくなったかもしれませんが。30プリウスに乗っていましたが、かなりうるさかったですね。

 アクアは狭いし。

 フィットはもっと狭い。運転席が激せまでかなり疲れますね。

燃費をとりますか?快適性をとりますか?走行性能をとりますか?

私は、燃費より快適性と走行性能をとりました。

 生涯燃費は、よくわかりませんが、おそらく12~15km/L程度でしょうか?平地、雪無しの愛知県であればもっと走るでしょう。

快適性について

 室内の音は、気になりません。時よりエンジンがかかる時、音が大きくてびっくりしますが、走行時のうるささは、あまり気になりませんね。ランクル200に比べりゃ、うるさいですがね。

 しかしながら、最近振動によりコトコト音がうるさくなってきました。リヤゲートの室内の取り付け音でしょう。一度すべて外して点検しないといけませんが。面倒なので。それほど気になる音でもないし。

 シートは、アカンですね。腰が痛くなります。おしり部分が深いんです。あとシートが柔らかいのもありますね。体重100kgの人間にはちと厳しい。嫁、子供は全然大丈夫とのことですが。

操作系

 とにかくシンプル。走る、止まる。曲がるを操作するだけ。最初は、チャージモードにしたり、セーブモードにして電費を稼いだりしましたが、今は全然やりません。下り坂では、パドルシフト抵抗をかけてチャージをしますが。 ミッションがありませんので、ほとんどエンジンブレーキが効きません。ブレーキを使用しながらの減速です。

 うちのアウトランダーですが、一番安いモデルですので、色々な機能が省かれております。今となっては、細かい機能なんていりません。

トラブル。

 初めての三菱です。故障が心配でしたが、今のところトラブルはありません。サスペンションが若干やばそうですが、その他は全然大丈夫ですね。優秀ですね。この車。

 電池は、充電しても80%台まで落ち込んでいますが、電池がなくても走りますのでこの車。電池はまだまだ大丈夫そうですね。ほとんど急速充電をしておりませんので電池には良かったのかな?

総評

 総じて良い車です。気に入っています。これからも大事に乗りたいと思います。現在、ランエボの17インチ OZホイールをはかせています。17インチですので60タイヤをはかせておりますが、これがなんかかっこいい。WRCカーみたいです。

 夏タイヤがありませんので、現在ヤフオクをみながら検討中です。

名古屋めし

母が肺がんの疑いありで手術することに。幸い手術も無事終わり、本人もぴんぴんしております。腹減ったを連発しており、本当にガン患者か?というほどに回復しておりました。

 今のところ、病理検査が終わっておらず、肺がんかどうかわかりませんが、いずれにしても初期の初期で、手術も成功!リンパにも到達していませんでした。

 今後は、ガンの遺伝子検査を行いマッチした薬を飲み、広がりを防ぐとのこと。ただし、心臓や糖尿をもっているので注意が必要です。

コロナ災禍のなか、コロナ爆発地への帰省は逡巡しましたが、岩手の人もこの事情であれば許してくれるだろうということで、思い切って帰省しました。

 朝3時に起床し、4時前に東北道に乗りました。そこから、栃木まで南下し、北関東自動車道から前橋を経由し関越道へ。関越道の藤岡付近でETC乗り越し措置区間?で、一旦降りてガソリンを補給。

そして長野道から中央道、名神高速で一宮インターへ。

900KMの道のりでした。時間は1〇時間ほど。なんとか、母が入院する前に到着することができました。母は、入院前に悠長にランチをしておりました。明日手術なのにリラックスした状態。ランチを一緒にして、そして入院。先生の話を聞いて、様々な手術リスク、予後リスクの説明を受けました。

母は,気丈でしたが、家に帰って母の部屋でねると、生きることについての本が一杯。やっぱり不安なんだろうな。

そんでもって,手術が成功し、ガン確定ではありませんが、初期の初期の段階でした。父、母ともに安心しました。

コロナが心配ですが、どの店にいってもアルコール消毒があり対策が万全です。私も、手洗い、うがいをしっかりして、マイアルコールを持つなど、消毒は徹底的に行いました。こちらに帰ってきても、ホテル宿泊をしており、今のところ発症していません。

いずれ、母の手術も成功しましたので,遅めの夏休みをとることになりました。とはいっても、父と分担しながら家事を行い、あとテレワークをするなど、完全な夏休みとはなりませんでしたが、充実した日々を送りました。1週間以上名古屋の実家にいたのは、何年ぶりやろか。

 で、コロナに気を付けながら、私の大好きなごや飯を食しました。今度、youtubeにアップロードします。

まずは、ウナギです。愛知県はウナギの産地です。生まれた時から行っていた、なまずやのウナギを食べます。ここは、だれが食べても美味しいっていいます。家の嫁、娘も大絶賛。カリカリの皮でかみしめると中は柔らかく、そして味が濃い。炭火焼きですので、このカリカリ感がでるのでしょうね。そして、3度焼きでもしてのかな。とにかく,味が濃いですね。

 タレがしみこんだご飯は最高です。鰻重なんてアカン。ウナギは鰻丼が一番や。ひつまぶしも美味しいけど、やっぱり余計なことをしない、なまずやのウナギが一番と個人的には思います。

一宮 なまずや うなぎ

名古屋飯2弾は、味噌煮込みです。35度を超える猛暑のなか、めちゃめちゃ冷房の効いたお店で食す熱々の味噌煮込みは最高です。我が屋はやまもとやの常連です。

麺がゆであがっておらんやないか!とクレームが来るほどの味噌煮込み。最初、嫁も不思議そうな感じでしたが、今は、かちかちの麺に首ったけ。

 味が濃いですね。米のとの相性抜群。あとお新香が無料でこれまたうまい。

 食べ始めるとスープまで飲み干します。

 生持ち帰りを購入してきました。味噌煮込みなら、嫁や子供も持ち帰りすることができます。

一宮 山本屋 みそにこみ

名古屋飯3弾は、小学生の時突如行きだしたパスタ屋です。タキヤのパスタです。普通のイタリアンって麺が少ないですよね。ここは、とんでもない量の麺を持ってくれます。また、麺が太くてもちもち。味がしみこみ安く、しっかりとした和風パスタになっております。本格的なイタリアンではありません。喫茶店のイタリアンと言えばいいかも。とにかく美味しい。乾麺をテイクアウトして、我が屋では年がら年中このパスタを食べています。ピザもチーズがうまい。わすれられない味です。もう堪りません。

一宮 パスタ タキヤ

あと、ココいちのパスタもすきですね。これも必ず食します。パスタでココのナポリタンは最高です。これも太麺で、味がしみこんでいますね。

その他、焼き肉山力に行きたいところではありましたが、3密がきけんなのでやめました。

あと羽島団子、いわゆる名古屋のみたらしですね。これもうまい。

極めつけが、私の家の近くにできた二郎系のラーメン屋がこれまたうまかった。もやし一杯、麺が硬め、油多め、味濃いめ、ニンニクくさめ、でパンチのある味でした。3回も行っちゃいました。

これから、二郎系をひいきにしていきたいと思います。

一宮 ラーメン大
ラーメン大