TW737 ドライバー EX-Z 65S

 ホンマの名器になるのか?わかりませんが、ホンマのドライバーを7000円で購入しました。

ホンマTW737、ex-z ホンマシャフト

イボミちゃんが調子を崩したので、ちょっと。おそらく、TW727の方が良いとのことですが。。。

ヘッドよりシャフトを試したかったです。私は手元調子のクラブしか振れないので。ヘッド付近が暴れない硬いシャフトが好みなんですね。

ちなみテンセイとかディアマナとかですね。もっともヘッドスピードが上がり、そして飛ぶ。SIM MAXDで実測300ヤードオーバーを記録しています。

テーラーSIMが一番飛ぶとは思いますが、ものは試しで。ホンマって好きなんです。日本で作ったクラブなので。しかも、学生時代過ごした庄内にあるので。

また安くて名器と呼ばれるものにひかれます。最新もすきなんですが、5~6年では変わらないような気がします。毎年飛ぶ飛ぶと言われていますよね。どんどん飛距離が伸びて今のクラブは、400ヤードも飛ぶ?そんなワケありません。

飛ぶのではなく、どんどん優しくなっていくかと思います。ドライバーで操作性っていらないと思うのは私だけ?とにかく、まっすぐ飛んでくれれば良い。飛距離も確保できればなお良いですね。

検証のため安くなったドライバーを使ってみようと。

でどうかというと、私、現在、ドライバーが不調で。チーピンが治りません。検証動画にならないので困りました。

飛距離はsimとあまり変わらないと思いますが、いかんせんチーピンなもんで。なおしてから、お知らせします。

あと、ガーミンアプローチR10を購入してから、徹底的に比べてみようかと。

このシャフトをなんとか利用したい。ホンマTW747とがTR20、GSに使ってみたいので、シャフトを抜いて、スリーブを付けようかと考えております。

ホンマTW737、ex-z ホンマシャフト

ランクル300の試乗している動画が伸びています。

試乗した動画は、カメラ撮影できませんでしたので、大変申し訳ないのですが、視聴数が伸びています。あしたくらいに、岩手TOYOTAでガソリン車の試乗に行ってきます。

馬力のあるディーゼルエンジン

最初に感じたのがディーゼルを乗った感じ、メチャメチャ出足が軽いです。軽くふんですぐに巡航速度です。ボディーが軽くなったのと、ツインターボが効いているようです。

ちょっと踏み込んだら、力強く加速していきますね。TOYOTAお家芸のドッカンターボではないので残念です。とてもフラットにレッド付近まで加速してきます。80のように、もう少しドッカンの要素をいれても良かったのにと。

加速したときですが、TOYOTAの小気味よいディーゼル音が車内にも響きます。80と同じような音です。4発エンジンは、低いこもった音ですが、6発は、若干高い音で気持ちいい音です。でV型ディーゼルが良いのかもしれませんね。

このエンジン、ディーゼルで300馬力オーバーですから。トルクが700N.mとトルクお化けですから。アクセルを踏まなくても良いので運転が楽ちんです。ただ、LX450のV8ディーゼルエンジンには、かなわないでしょう。

 ディーゼルが、300馬力を超える時代になりました。ランクル70は、4.2リッターで135馬力でしたらか、2.5倍ですよ。そしてエンジン重量も軽いから、おそらく5倍くらいはパワーがありそうですね。

 耐久性についても、TOYOTAですから、問題ないでしょうね。TOYOTAの名器と言われた1KZは、3リッターなのに170馬力でていて、タービンが壊れるんじゃないか?と心配されましたが、全然壊れないようです。

LX570譲りか?

 ザインは、LX570に似てきました。かっこいいですね。控えめなオーバーフェンダーと、うねうねのボンネット。ガンダムチックでかっこよい。リヤゲートが分割式から一体ものに。デカい車だから、駐車場に入れてあのデカいゲートを開けることができんやろ。不便じゃないかな?

 200はぼてっとしたデザインから、きりっとしたデザインへ。

 車幅が1980mmと相変わらずデカい。2mは辛うじて超えなかったね。

駆動面

タイヤが小さくなりましたので、ハンドルが取られることも少ないように思います。岩手県は、轍がひどいですから、ハンドルとられるんですよ。ランクル200は、特にひどいですね。265にかえようかな。

 後非常に残念なのが、車庫調整機能がなくなったこと。これは残念です。乗り降りがちょー便利だったのに。洗車で、車高上げて下回りを洗車するのも楽ちんだったので。中期、後期型には付けてくるんじゃないかな?それまで、待つかな。

 内装の良さはTOYOTAお家芸

 内装は大変よろしいかと。ごちゃごちゃしたスイッチ類が大好きな私は、とても好みですね。使い方に迷う?とっさに使えない?いいんです。そのうち体で覚えます。考えて乗るから飽きも来ないです。

 ただし、機械スイッチが減ってきているような気がします。200の最終型は、パニクるほどスイッチがありましたから。

 高くて買えないでしょう。

 経済的なディーゼル一択なんですが、最高グレードのZXしかディーゼルがないのが残念ですね。GXにも載せるべきだったんじゃないかな。800万円ですよ。オプションのナビは、色々な機能を使うためにも必須らしいです。

 ナビが40万やて。諸経費入れたら、900万ですね。もはや、年収を超えております。

 これから、教育費がかかりますので、購入は難しいでしょうね。投資目的では良さそうですが。。。

ゴルフを再開して1年半 90切りの奇跡

 とうとうスコア89を達成しました。ゴルフを再開して、1年半で90台を出すことができました。

場所は、岐阜のとあるゴルフ場です。コロナが怖いので父とスループレーでランドしました。平日でもあり、お客は少なくしかも年配の方々ばかりで、ほぼ全員がワクチンを受けているであろう方々です。お年寄りが真夏の炎天下で、しかもコロナ罹患していてプレーできるワケがありません。ということで、コロナ対策は万全です。完璧ではありませんが。。。。

ちなみに、コースは短めで、前半はあまりドライバーを使いませんでした。が、テーラーのM1レスキューの調子がいまいちで、中盤は、ドライバーで軽く打つことで対応しました。本球だと軽く打っても、SIMなら270ヤードは行きますので、問題ありません。

トリプルボギーはありましたが、ボギーとかダボとかが多く大叩きをしませんでした。OBがあっても2打目が調子がよく、4年2組(4オン2パット)でなんとかおさめておりました。

 

 また、短い距離も調子がよく、近くて遠いグリーンとはならず、3オンが結構できていました。

 最終ホールでは、ここでパーで上がれば、89というシーンで、300ヤードドライブ。グリーンそばに付けて、寄せで奇跡の50cm以内のパット。なんなく決めて、見事89を達成しました。

 人生初の89台です。ルールは、アマチュアならではのありましたが、(例えば、石がむき出しの裸地は、クラブが壊れるので回避、)今度は、可能な限り競技ゴルフなみのルールで80台を出してみたいものです。

ちなみに、問題はパット。1パットは、一回もありませんでした。50cmのパットも外すしまつ。近くまでは行きますが、どうしても、2打目が入らず、3パットも多くありました。

グリーンがうねりまくっており、難しいグリーンでしたが、芝が長めで重いので、距離感がつかめない私には、もってこいでしたが。

ということで、課題はやはりパット。ショットは安定してきたので、パットをもう少し上手くならないといけませんね。

1m以内のパットは決められるように。

ということで、パターにまたもや散財してしまいました。

続きは次のコラムにて

アイアン マーベリックプロ MAVRIK PRO

とうとう出会いました。私に合うアイアンを。

キャロウェイのマーベリックプロです。

MAVRIK PRO CALLWAY キャロウェイマーベリックプロ

キャロウェイのえくすくるーじぶで売っていたらしいです。なかなかレアでして、現在も在庫は少ないようです。

本格派の方々は、APEXシリーズを選定します。私も、APEXアイアンかXFORGEDを購入しようと物色していました。

マーベリックは初心者用と考えておりましたが、マーベリックプロは別物です。ヘッドが小さ目で、マッスルバックのZFORGEDより小さいです。

ダイナミックゴールドX100
とマーベリックプロ

しかも、どこに当たってもちゃんと飛びます。かなり先っちょにあたっても、飛距離の低下が少なめで、さらに曲がり幅も小さいです。当然、トップした場合も問題なく飛んでいきます。距離があまり変わらないのが良いところです。

7番で160ヤードから170ヤードの範囲で飛んでくれます。

今後、この幅と曲り幅もっと小さくすれば、スコアがまとまるでしょう。

ちなみZFORGEDは、7番で140~170ヤードの幅なんです。あたらないと全然飛びません。打ち方の問題もかなり大きいと思いますが、右へのペラ球が良くでます。

で、シャフトは、ちょー硬めのダイナミックゴールドX100にしました。ダイナミックゴールドのX100は、かなり重めですが、私には合うことがわかりました。ハードシャフトにちょっとやさし目のアイアンがばっちりです。

硬くて重いので、ぶれも小さく曲がりにくいです。トップしても、まっすぐちょろちょろいってくれます。力がある若干手打ちが直らない中級者には、X100って最適かもしれません。

ミズノの試打会でS200とX100を打ち比べましたが、S200は、明らかに右に曲がっていきます。一方X100は、まっすぐ飛びます。飛距離の落ち込みがありませんでした。本当は、原英莉花様のホットメタルのJPX910がほしかったのですが、残念ながら手にすることができませんでした。」

 

 マーベリックプロを本当に買って良かった。ちなみに中古で6万でした。ちょっと高めですが、マーベリックプロにDGのX100なんていう組合せの中古は、滅多に出てきませんからね。

しばらくは、この組合せでラウンドします。冬になると、ハードスペックですので、もう少し軽めにするか、S200系でも良いかもしれません。

いずれにしても、冬はゴルフできませんので、練習のためX100のマッスルバックを購入しようかと考えております。

なんだかとりとめのない文章になってしまいました。すみません。

ランクル手抜き洗車をアップロード

ランクルの洗車動画をアップロードしました。

最近、暑すぎてなかなか洗車ができません。昔知識が無いときは、真夏に洗車しましたが、すぐに水滴が乾き、塗装にダメージを与えていました。

今は、日が暮れた涼しい時間を狙って洗車をしておりますが、暗くなるので時間との勝負です。

あまり真夏の洗車は良くないですね。

したがいまして、とにかく手抜き洗車。ザイモールワックスも施工したいところですが、ちゃんと洗車ができていませんので、今回は、リキッドタイプを吹き付けて終わりです。

夕方でしたので、完成動画を撮ることができませんでした。涼しくなってから、ザイモールを施工し冬に備えたいと思います。

ランクル300

ランクル300が発表され、8月に発売されるようですね。

高校生の時にランクル40、70に衝撃を受けて、大学からランクルに乗り続けて30年。

様々なランクルを乗り継いでいます(浮気性)

昨年ランクル70を泣く泣く売却し、ランクル200に乗り換えしました。

昨年から、ランクル300の噂が絶えずあり、ようやく300の発売発表という運びになったようです。V8エンジンはなくなり、3.5L V6ツインターボと3.3L V6ツインターボディーゼルの2ラインになるとのこと。

詳しくは、ネット情報をどうぞ。

特に、ディーゼルが出たことに興奮しております。しかも、V6です。これまで80や100、70では、直6のディーゼルが、V型のディーゼルに変わりました。

直4のディーゼルはあまり好みではありません。6発は、ややエンジン音が高くなるので。

輸出仕様のランクルは、V8のディーゼルがあるようです。LXのディーゼルは、メチャメチャかっこいいです。日本でも売らないかな。

で、新型ランクル300ですが、400馬力オーバーのガソリンも魅力的ですが、やはりV6のディーゼルでしょ。私が購入するとしたら、ディーゼルを選びます。おそらくリッター10kmは、走るでしょう。排気量が小さ目ですので、税金も安いかと。経済的にかなり有利です。

ランクル70を愛するものとして、ランクル70のディーゼルがでないか?待っているところなんですが、ランクル300のディーゼル魅力的ですね。形がかっこよすぎますね。室内も良さそう。

ゴージャスですねー。

人生最後のランクル。ランクル300で打ち止めにしたいところですが、先立つものが。。。

今や希少種となった、日本製のV8ガソリンも魅力的です。V8サウンドは、やめられません。今後、どんどん少なくなっていきますので、ランクル200も大事にしていきたいところです。

今後、ハイブリットや電気自動車が増えるとは思いますが、電気化は先進国だけの話で世界の果てまで使われるランクルの電気化は考えられませんね。

しかしながら、一度でも良いから、ランクルの新車買いたい。新車から面倒見たいです。

スリクソン ZFOEGED

ミーハーな私が、松山選手のマスターズ優勝が刺激となり、手に入れたマッスルバックのZFORGED。全く距離がでず、プロ店員にアドバイスをいただきながら、練習に励んでおります。

このzFORGEDは、PWが100ヤード飛ばない、7番が150ヤード飛ばない状態です。これまでのポケットキャビティーとかキャビティーは、適当にうっても距離が出ましたが、この手のマッスルバックだと、ごまかしがききませんね。

しっかりと、ダウンブローで打たないと、飛ばないようですね。

現在。ダウンブローで打てるようスイング改造を行っている状況です。7番で33度で、私のヘッドスピードがドライバーで48m/Sですので、アイアンで40m/S、170ヤードは飛ばないとおかしいとのことでした。どんなに頑張っても、そんなに飛びませんね。ヘッドが寝てあたっているんでしょう。もう少し練習が必要です。もしくは、ポケットキャビティーとかキャビティーにいくか?悩んでいるところです。

 悩んでいるところ、安定はしませんが170ヤードを飛ばすことに成功しました。ただし、普段は150から160ヤードと安定しません。ダウンブローにクラブを振れつつあります。

もう少し頑張って練習します。

大腸カメラ

大島さんが大腸ガンで亡くなられました。小学校の頃の中日ドラゴンズ4番です。4番大島ホームラン!

私も、便潜検査が2回とも陽性でした。急いで、病院へ相談に行き、すぐに大腸カメラを入れました。

朝から、しょっぱい薬を2リッターものみます。う〇こが、おしっこになるまで飲みます。最後は、おしりからおしっこが出ている状態になりました。

私は、痛みに弱いため、眠った状態での検査を選択しました。この麻酔は、かなり弱いようで、麻酔しても呼びかけられれば起きることができます。

しかしながら、全然意識が飛んでしまうため、おしりになにか入れられたのか?まったくわかりませんでした。

検査が終わってもうろうとして部屋に戻ってきました。それから1時間ほど休んで、どきどきの診察。

まずは、じ主確定のようです。ポリープも1箇所ありました。良性っぽいが、検査にかけてみるとのことでした。良性ポリープだったら良いのですが。

今週、検査結果を聞きに行ってきます。ちょっと心配ですが。。。

あと、痛風の状態も悪く、突発性難聴も治りません。メニエール病の可能性もありです。

てなことで、自転車にのれず、ボクシングも行ってません。

どんどん太る一方ですね。すべてOKになって、運動を再開したいところです。

ドライバーはシャフトが大事

散財が止まりません。自転車購入費のために貯めていた500円貯金がどんどん無くなっていく。やばいです。

買い物は、楽しいから良しとしましょう。ストレス発散です。

私は、ネット通販が苦手で、リアルショップに行きます。リヤルショップといっても、中古屋ですが。。。

メインは、ゴルフパートナー(568)です。568には、プロに近い店員がいますので、アドバイスをもらいながら、クラブ選びに行っているところです。

でいつものように、アドバイスをもらいにいったら、おおむねプロ店員が特別なドライバーを奥から持ってきました。

かなりマニアックな仕様です。シャフトは、グラファイトデザインのP9003Xの8Xという、ほとんど市場に出回っていないシャフトです。超ハードなシャフト

ヘッドは、SIM2のMAXです。このシャフトとヘッドは、メーカーから直接購入したもので、ヘッドについては反発係数がギリギリのものらしいです。いわゆるツアー支給品(購入しているらしいから支給ではないそうです)。

エピックのスリーダイヤより希少性は高いです。

おおむねプロ店員としては、このスペックだとまだ柔らかすぎて、シャフトはTXじゃないとふけ上がってしまうとのこと。私のスイング、ヘッドスピード、パワーから、丁度合うのではとのことでした。いつものように苦手な鳥籠で試打してみると、曲がらないような気がしました。あと、8Xの割に硬くなく重くないです。

 支給品とか特別とか、スペシャルに弱いバブル世代は、ニヤニヤしながら、購入を決断。また、五百円貯金が目減りすることに。

さっそく、練習場で打ってみると、これが全く曲がりません。ミスヒットでも、曲がる気配がない。シャフトが硬いのでプッシュ気味な弾道はでますが、全く曲がる気配がありません。

 飛距離は、テンセイホワイトUSモデルの6SのSIMよりは低下しますが、それでも270~280ヤードは飛んでくれそうです。メガヒットしたときは、300ヤードも期待できそうです。

大変良いドライバーを購入することができました。

これで、SIMとSIM2の2つのドライバーで調子に合わせて、使い分けをしようかと考えております。ホンマのTW747とFP6は、柔らかすぎるのためお役御免です。冬までつかうことはないでしょう。

スペシャライズド ルーベ コーティング施工!

S―WORKSのルーベですが、新車の綺麗なうちにコーティングをしました。

自分は、几帳面ではないのですが、磨いたり綺麗にしたりするのが好きなようです。できるだけ綺麗な状態で維持したいので、とにかく最初にコーティングや保護をします。

今回は、S-worksの高級バイクで、しかも過酷なブルベで使用しようと考えておりますので、

ガラスコーティング

ザイモールワックス

プロテクションシール貼付

を施工しました。

ガラスコーティング

ガラスコーティングは、5度塗りを施しております。重ね塗りは、意味が無いとも言われておりますが、溶剤を余らせても仕方ないので、何度も塗り重ねました。

ちなみに、ガラスコーティングの映像はありません。取り忘れか、ファイルを無くしてしまいました。

ガラスコート剤は、ソフト99のgzoxリアルガラスコートです。

ムラになりにくく、素人でも使いやすいです。お値段も安いので、おすすめです。

ちなみ、自転車で使うため、少量のため、別ビンにとりわけ使用しています。余らせると破棄しないといけないのでもったいないです。ちなみに、A液が76mL B液が4mLですので、単純にA液を19mL、B液を1mLとし、使用しました。使用方法が正しいかどうかわかりません。真似をなさらないほうが無難です。

なお、コーティング前は、脱脂が必須です。かならず脱脂してください。脱脂後は、手で触るのも御法度ですよ。

ザイモール

 ザイモールのチタニウムグレイズでワックスがけをしました。高級天然ワックスで、実車でもその効果は、実証済みです。自転車にもザイモールでワックスがけをしております。

 ルーベは、つや消しで、カーボン素材が透けて見えるほど薄い塗装です。(おそらくクリヤーが拭かれていると思いますが)

 汚れに対して防汚性が高く耐久性も高いです。なにより水に濡れたかのような、つややかな感じに仕上がります。

手軽なので、娘の自転車にもコーティングをしております。

プロテクションシール貼付

ブルベで使用しますので、傷が入りやすいので、このプロテクションシールが必須です。

プロテクションシールをアマゾンで探していたところ、 ゼファールのプロテクションシールが候補に挙がりました。自転車界では、3Mのシールをはることが一般的のようですが、一度試してはみましたが、仕上がりが悪く外してしまいました。

このゼファールのシールは、ちょっと高いですが、ポリウレタン製の厚手のシールで、貼付していても、気泡が入りにくく、綺麗に仕上がりました。遠くから見れば目立ちません。映像でも、シールを貼り付けたところがわかりにくく、かなり気に入りました。高いだけあります。

傷が気になる方はおすすめいたしますよ。

まとめ

 一生買うことができない高級自転車ですので、できる限り汚れや傷がつかないよう、保護をいたしました。完全自己満足の世界です。綺麗になった自転車を見ると、なんだか気持ちが安らぎます。綺麗になった自転車や車を眺めながら、コーヒーを飲む。最高のひとときですね。