アイアン探しの旅

テーラーメイドのファイヤーソール

ドライバーばかりを吟味しておりアイアンはあまり考えておりませんでした。アイアンは、これまで社会人なりたての時に購入した、テーラーメードのファイヤーソールでした。

シャフトは、ダイナミックゴールドのS300と重めです。ゴルパーの店員がデカくて、パワーがありそうだったので、これをチョイスしてくれたのでしょう。このクラブ、メチャメチャ重くて、スイートスポットも小さい。おそらく、7番でロフトが35度とか36度はあるでしょう。7番で150ヤードが目一杯です。現在は練習用として重宝しております。

CALLWAY ビックXだったか?

 次に購入したのが、7~8年前くらいだったですかね。キャロのXシーリズです。シャルとを軽めにしました。なんのシャフトがわかりませんが、とにかく軽め。ダイナミックゴールドのシャフトだったと思います。

 このクラブもスイートスポットが小さく、飛びません。とにかくミスが出やすいクラブです。私には合いませんでした。ゴルフに興味が無かったので、これをづっと使っておりましたが、昨年、うっぱらいました。500円くらいにしかならなかったですね。

 思い出もないくらいどうでも良いクラブでした。名器と呼ばれるアイアンとのことですが、私には合わず名器???です

 自分に合ったクラブが一番名器だと思うのですが。

ホンマ TW747VX DG x100

 ゴルフを練習するようになった昨年。クラブをTW747VXにしました。シャフトはx100。がちがちです。本当に硬いクラブで、シャフト長も短め。相当なハードクラブです。

 しばらくは使っていましたが、あまりにも難しく、とうとう買い換えることに。ホンマの試打会で新しいクラブに換えることに。

ホンマ TW747VX
ダイナミックゴールド AMT X100

ホンマ TR20V NSPRP 105X

 ホンマでプロによるフィッティングで、このクラブ良いとのこと。本当は、TR20Bの方がよいのではとのアドバイスがありました。いわゆるマッスルバックです。これは難し過ぎるので、TR20vにしました。ヘッドスピードがあり、背が高いので、105Xがぴったりだとプロにいわれました。シャフトも長め。TW747VXは、シャフト長が36.5しかありませんでした。TW747VXをお嫁にだして、このクラブを新品で購入。しかし、、、、

 ライ角をアップライトにしすぎたせいで、やたらと左に引っかけてしまいます。極端にアップライトにしすぎました。あと、TR20Vはやっぱり難しい。スィートスポットが小さ目です。あまりにも左にいくので、ライ角をいじろうとしましたが、メッキが割れる可能性があり、売り物にならなくなるとのこと。しかたなく、売ることにしました。状態が良かったので高値で売れましたね。

ホンマ TR20V
今思うともったいないことをした。

NEXGEN MR-FORGED NSPROモーダス105s

正月の特売で購入してしまいました。優しいクラブが欲しくて。このクラブデザインがちょーかっこよい。なんでも私が愛用するフォーティンにいた方が作ったモデルとのこと。遠藤製作所製なんですね。ものが良い。

 はじきもよく、スイートスポットも広めで良く飛びます。ロフトが7番で31度なので当たり前ですが。160ヤード後半は行きますね。5番で200ヤードオーバーは確実です。

難点は、シャフトが軽めなので、スイングが暴れてしまいます。いわゆる力みってやつですかね。クラブを積極的に振ってしまうのが南天のど飴。(難点)

 でも、美しいデザインに圧倒されています。今後は、このヘッドにモーダス125sを入れてみたいと考えている今日この頃。

フォーティンの56度
NXGEN MR

タイトリスト CB716 プロジェクトX5.5

 軽いアイアンしかなくなってしまい、重いクラブを探していました。そんな時、CB716に出会いました。まぁ、打感が素晴らしいです。テーラーのP7シリーズに近いかも。ホンマのTR20Bとかのマッスルバックに近いかもしれません。

 打感の良さは、一枚ボディーだからですかね。よくわかりませんが。一応キャビティーバックとのことですが、マッスルバックに近いです。デザインもかっこよい。現在はCB716→CB718→620CBと変遷しました。

なにが進化したのか?ちょっと素人にはわかりかねます。620CBと716CBを打ち比べましたが、本当によくわかりません。それくらい完成度が高いのでしょう。

 今は、テーラーのファイヤーソール(30年もの)NEXGEN MR、タイトリストのCB716で打ち比べますが、CB716が一番優しいかも。MRは、曲がります。CBは全然曲がりません。スィートスポットも小さいと思われますが、曲がらず飛距離が落ちるだけですね。

 シャフトは、プロジェクトX5.5で、かる硬の部類です。いわゆるNSPROモーダス105Xとほぼ同じです。振動数も変わらず、ほぼ同じシャフトのように思います。ただし、キックポイントが手元じゃなくて若干中元のような気がします。だから打ちやすいですね。

 ちなみに、CB716ですが、7番で34度と昔のロフトですが、160ヤード程度ぶれない飛距離です。5番アイアンは26度ですので、確実に180ヤードくらいかな?と思ったら、200ヤードオーバー。なぜだ?NEXGENのMR(25度)より飛びます。距離が安定しているんですね。NEXGENは、飛距離が安定しません。210ヤードくらい飛ぶと思ったら190ヤードとか。

 CB716は、距離が安定します。

以下に飛距離をまとめます。

5番 26度 200ヤード  

6番 30度 180ヤード

7番 34度 160ヤード

8番 38度 140ヤード

9番 42度 130ヤード

P  46度 110ヤード

てな感じでしょうか?

ちなみにNEXGEN MR

5番 25度 200ヤード

6番28度 180ヤード

7番31度 165ヤード

8番35度 140ヤード

9番39度 130ヤード

P 44度 125ヤード

となっております。

もう少し、使い込んでみます。

とゴルフバカ日記を今日も書いてしまいました。

体重が増量中ですので、今後は、自転車メインにしないとね。アカン。気が向いたら日記かきますね。

ドライバー探しの旅2

ホンマ TW747 455 FP-6S 現状使っているドライバー

たまたま、ホンマの試打会で知り合った店長に、このクラブを進められました。新品で傷物なので1万6千円で良いとのこと。即決で購入。

しかし、このクラブも難しいですね。あっちゃこっちゃに曲がってくれます。スイングがやや安定するようになり、ようやくまともに当たるようになりました。

 飛距離は問題ありませんが、スイートスポットが小さい感じがします。シャフトも硬めですが、

トルクが4.0であり、もしかしたら暴れているのかもしれません。

 これまで一番長く持っているドライバーです。ホンマのGSかTR20を購入しようと考えていました。一度TR20のFP7Sをレンタルして打ちましたが、結果が良かったです。ただし、この時のシャフトは、FP7Sであり、トルクが3.5と若干低かったです。

 もしかしたら、トルクが低めほうが良い感じ?

ホンマ tw747 455
ホンマ vizard fp-6s

Ping 410LST ディアマナ ZF50X 現状使っているドライバー

 軽硬のシャフトが入っています。50Xのディアマナ。ZFです。状態の良いヘッドとシャフトはレアということで、4万ほどしました。

 購入するつもりはありませんでしたが、TW747で悩んでいる頃であり、NEXGEN7でネット超えをしてしまった時でだったので、NEXGENを売ってこのクラブに買い換えました。

 ロースピンであり、ふけ上がらないクラブで、まっすぐ飛びます。ただし、やっぱり軽いのでどうしても安定しません。腕を使ったスイングとなってしまします。

PING G410lst  ピン 

テーラーメイド SIM D テンセイホワイト

 これまでの悩みが一気に解決。こんな良いクラブがあったのか?試打では、SIM Dは良好なデータがとれていました。ただし、スイングが安定していませんでしたので、あまり好印象はありませんでした。音もあまり良くありません。私金属音が好きなので、ホンマのGSなんか好きですね。SIMは、むちっっていう音なんで。

 シャフトは、テンセイホワイトの60Sです。仲良くなった店員(ツアープロ)が、あんたにはこれが絶対良いとのことで、仕入れてくれました。購入するつもりはありませんでした。しかし、あまりにもデータが良いため、購入してしまいました。4万円もしてしまいました。マズイ、自転車のホイールを購入する予定が、、、

 早速練習場で打ちましたが、これまでにない安定性です。まっすぐ。ドローで飛んでいきます。とんでもないところにあたっても、ちゃんと曲がらずに飛んでいきます。シャフトが良いのか?ヘッドが良いのかわかりませんが、とにかくすごい。まっすぐでしかも飛びます。松山が愛用したのもわかります。これは良いドライバーに出会いました。ドライバー探しの旅も終了か?

またもや、ゴルフクラブに散財!

ゴルフクラブをまたもや購入してしまった。

本格的にゴルフに参戦してはや1年。

今回はドライバー捜しの旅です。

ドライバー探しの旅

 ドライバが悩みの種です。ヘッドスピードが比較的速いほうなので、球がメチャメチャ曲がります。安定しません。1年を経過して、ものすごく悩んできました。本コースでは、OBを連発で、ドラバーさえ安定するば、もう少し良いスコアーが出そうなんですが。

これまで購入して売却してきたドライバー達を紹介します。

Pingのアンサー シャフト ディアマナ??

 このドライバーは、ゴルフを再開してみるかな?って考えている時ふらっと立ち寄ったゴルフパートナーで見つけたドライバーです。Pingは良いとの話だったもので、とりあえず購入してみました。1万5千円程度でした。

 このドライバーですが、うーん印象にありません。あまり飛ばなかったような。初心者に近かったので、スイングが安定しない時のコメントですので。今だともう少しマシだったかな?

diamana ディアマナ 三菱 60s
ping anser

Ping G400 LST シャフト純正の60S

 ゴルフ5でマークダウンされていた新品のG400LSTです。シャフトは、純正60Sだったような。3万円ほどで購入しました。

このクラブ比較的まっすぐいったかな。まだまだスイングが安定しない私でしたが、結構飛びましたね。270ヤード近くはいったと思います。最終ホールでめちゃめちゃ感触が良くナイスショットしたのに、チーピンがでて、OBになり速攻で売りました。初心者には難しいクラブだと感じました。

ping g400Lst  ピン

CALLWAY エピックフラッシュ サブゼロ トリプルダイヤ シャフト スピーダー4?60S?

 これは、レア中のレア。試打ルTVで絶賛。ジャンボも中古を探している、横田プロもちょー絶賛のクラブです。たまたまゴルフパートナーにいったら置いてありました。これは、買わねば。購入しました。7万ほどだったかな?

 このときついていたシャフトが、メチャメチャ難しいシャフトで私には合いませんでした。友人のシャフトを借りてばっちりだったのですが、メチャメチャ飛んで、まっすぐのボールをみた友人が嫉妬?すぐにシャフトを返せとのことで、泣く泣く返すことに。合わないシャフトでは、やっぱり曲がりまくる。仕方なくヤフオク行きです。購入金額と同等で売れました。

callway epic flash スリーダイヤ 珍品 エクスクルーシブ品

NEXGEN7 EIFシャフト

ネクスジェン7は、大変素晴らしいシャフトとヘッドです。中古で3万ほどで購入しました。

飛距離は全く問題ありません。300ヤード近く飛びます。方向性も良いです。EIFシャフトが良いのか、非常に安定しておりました。が、、、しかし軽くて柔らかいです。このシャフトでタイミングがとれた時は、非常にまっすぐ、そして飛びます。タイミングが外れると、球がメチャメチャ上がってしまい、いわゆるふけ球になってしまいます。

 右に強い球で練習場のネットを超えた時、危険と判断して打ってしまいました。

NEXGEN7

長くなったので、次回に続く。。。。

2021 薪割完了

3月上旬から始めた薪割ですが、5月15日をもって、すべての薪を割ることができました。

今年は、薪を10万円分購入したので、量が多くさらには、立派なサイズの薪ばっかり。

あと節も多く、斧では太刀打ちが行かないもので。等々薪割機を導入しました。自転車やゴルフもしないといけないので、時短です。

薪割機導入のいいわけ

体を鍛えるため薪割を行っているのですが、薪割ダイエットは痩せないことに気づきました。筋肉がつくだけですね。あと、50代にリーチマイケルですので、体がシンドイ。太いサイズばかりだし。割れないし。30代のころとはワケが違う。

2人で薪割を行えば、かなりの時短。来年からは、薪割機を導入しようかと思います。

10トンの薪割時間日数。

3月上旬から、1日あたり3時間~4時間かけて割りました。終わったのが5月中旬です。GWも薪割です。10日前後はかかったでしょうか。時間にして40時間程度ですかね。

薪割機の威力と2人で行ったので、比較的早く終わりました。

まきの積み込み

薪の積み込みが大変です。切る、割るより積み込みがシンドイですね。量が量だけに。JC、JK、妻、私、犬???も総動員して、薪をビニールハウスにしまいます。1週間程度は係る見込み。本当は、お盆くらいまで外干しした方が良いらしいですが。夏は暑いので。今のうちに。

まだまだ、作業は残っていますね。これからがシンドイですね。

本当は、定点カメラを設置して皆さんに動画を観て頂きたかったのですが、カメラの電池が今ひとつなんですね。

YOUTUBEでも総集編を公開する予定ですのでよろしくお願いいたします。

ゴルフ再開

私の趣味のblogですので、本格的に行っていない趣味は記載しないようにしておりました。登山も最近やめてしまったので、固定ページを消そうかと。

 今後は、1年間続いたゴルフについて書いていこうと思います。

ゴルフ歴

 小学校のころ、おじさんからクラブをもらいました。田んぼでゴルフをして楽しんでいました。でも、当時は野球の方が魅力的でしたので軽く遊ぶ程度でしたね。

 時は過ぎて大学の時、体育でゴルフの授業がありました。なんとなくゴルフの授業を専攻。学生時代もあまりゴルフには熱中しませんでした。

社会人

 社会人3年目くらいかな?ゴルフを本格的に始めました。初めて本コースを廻ったのもこの頃です。クラブも中古のゴルフパートナーができはじめて、道具もお求めやすい値段になっておりました。

ドライバーは、なんだったかな?270CCのチタンヘッドだったような。シャフトとかこだわりはありませんでした。

 一生懸命、練習場に通ったものです。1年に10回ほどラウンドしました。2年くらいはハマりましたかね。それでも100の壁は切れず。あと、1ラウンド2万ほどしていましたので経済的にも厳しかったですね。

道具

 ちなみにこの当時の道具は、ドライバーは5000円ほどのチタンヘッド?その後、ゼクシオのツアースペシャルを購入。出たばかりのゼクシオモデルです。田中秀道モデルのツアー用シャフトでした。ヘッド体積は、300CCを超えた話題作です。

 このクラブは、つい最近まで使っていました。良く飛びます。曲がりますが。

 アイアンは、テーラーメイドのファイヤーソールです。ゴルフパートナーで、あなたからだが大きいので、このクラブと進められました。シャフトはダイナミックゴールドのS300でハードスペックですね。

 ちなみに現在も所有しており、練習用として活躍しております。

 あまり飛びませんが、練習には最適です。

Ping G410LST

30代前半

 岩手県に転勤になり、ラジコンにのめり込みました。したがって、ゴルフもぼちぼちで、誘われればラウンドに行くってな感じでした。クラブにもこだわりもなく

 年に1回程度。クラブもこだわりがなく、とにかく安いクラブをゴルフパートナーで購入し使っていましたね。

40代~現在

 昨年までは、ほとんどゴルフをしませんでした。子育て、仕事が忙しい、自転車などであまりゴルフに興味はありませんでした。

 昨年からコロナ騒ぎがあり、自転車にものれないので、打ちっ放しでもいってみるかから始まりました。

 YOUTUBEのゴルフレッスンチャンネルをくいるように観て、日々研究です。クラブもどれが私のスイングに合うのか探し始めました。とにかくゴルフパートナーが安いので、購入しては売却しをくりかえしております。

クラブ

 クラブも勉強をしだし、道具の進化がすごく、新しいものはやっぱり良い。でも、色々なクラブを試してみたい。色々なランクルを試してみたいという探究心(浮気心)。

 シャフトが重要ですね。ゴルフは。とはいってもスイングが安定しておりませんので、まぁ、なにをつかっても一緒なんですがね。

 後ほど、昨年1年購入したクラブ達を紹介いたします。

まとめ

 ゴルフを再開し、ゴルフの面白さに気づき始めました。練習が楽しいんです。ラウンドしなくても打ちっ放しでゴルフを練習したい。色んなクラブを試したいという状況にあります。

 自転車も徐々にはじめておりますが、やっぱりゴルフは手軽に練習ができるので。。。。

今後も続けていければと思います。嫁に怒られっぱなしですが。。。

TW747 FP-6S

ワードプレス WP5.7.1 エディターで予期しないエラーが発生しました。

ワードプレス WP5.7.1 エディターで予期しないエラーが発生しました。

ワードプレス5.7.1に自動アップデートされたあと、新規投稿をすると、「エディターで予期しないエラーが発生しました。」がでるようになり、投稿できなくなってしまいました。

諸先輩方々のアドバイスをきくと、

グーグルクロームの閲覧履歴データの削除とか、Cookieの削除をすると良いとのアドバイスがありましたが、治る気配無しでした。

次にワードプレス側のキャッシュが貯まりすぎているとのアドバイスもあり、WP最速キャッシュ WP Fastest Cache というものを入れました。設定ですべてにチェックを入れたところ、激おそだった管理画面がすこし速くなりました。なかなか良いプラグインです。しかし、新規投稿をすると同じようなエラーが発生し投稿できません。

最終的に、ワードプレスのクラシックエディターをいれましたところ、投稿できるように。

やれやれ、自分でblogを作るって難しいですね。

アウトランダーPHEVのホイールを新規交換

エクリプスクロスのホイール

アウトランダーPHEVを16kmで購入して、4年経過する前に、8万kmを走りました。

冬タイヤスタッドレスも併用しておりますが、8万kmも走ると、夏タイヤがすり減り限界に近づいております。スリックまでギリギリの状態でしたので、さすがに今年は変えようと物色。

タイヤ屋に行きますと、中国製、韓国製?のタイヤがとんでもない値段で陳列されております。225 R18が4本で3万円しないものがありました。

昨今の一般常識では3万が高いのか安いのかわかりませんが、国産の有名ブランドより7万~8万円も安いです。ちょっと品質を疑います。回転部として、さらには地面に接地する一番大事な部分ですので、安全を確保できるのかどうか?
あと、長く使えるかどうかですね。過走行の我が屋にとって、偏心も出そうで怖い。同僚が、中華の安物を購入して、3ヶ月で交換したとかしないとか。

中華は、やっぱりどうでも良い商品、品質の影響を受けない物をチョイスした方が良いでしょう。例えば、ヘッドフォンとか、何らかのアタッチメントとか。

ということで、中華製は却下。

中古屋さんを物色していますと、ありました三菱純正のホイールとタイヤ。タイヤ新品を履き替えるより遙かに安い中古ホイールと出会いました。まだ、イボが残っているし、ホイールはダストもついていない。おそらく500km未満のホイールタイヤです。製造から1年は経過していますが、ゴムの劣化は見受けられません。
 225 18R+38オフセットで、ばっちり適合します。三菱のSUVは、このサイズが多いような。デリカも一緒だったような。
 ちなみに、エクリプスクロスのブラックエディションのホイールだそうです。ホイールですが、国産メーカーと思ったら、チャイナでした。アウトランダーはENKEIなのに残念。安い車は、こんなところの原価を削減するのね。

 この程度のよいホイールタイヤが6万円台で購入できるとは。ラッキーです。早速家に持ち帰り、ホイールを綺麗にします。簡易ガラスコーティングとザイモールワックスをかけます。

 この処理をしないと、大変なことになります。ブレーキダストがついてとれなくなり、劣化が進みますので、しっかりと行わないといけません。
 
 ランクル200のLXホイールは、しっかりとコーティングを行いましたので、ブレーキダストも容易に落とすことができました。新品に近い状態を保って、保管ができます。


で、アウトランダーに装着完了。なんか、かっこいい。違う車に見えますね。ホイールを変えるとこんなにかわるのか。

安全安心のタイヤでいわてを駆け巡ります。
アウトランダーホイール

薪は購入した方がお得か?

薪なんですが、購入したほうがお得なんでしょうか?ちょっと比較してみました。

薪屋さんの薪の金額

0.8m3が20900円です。重さに換算すると、0.8×0.6(比重)=0.48トンです。

ゆえに、1トンあたり43541円です。

上記は、乾燥した薪ですね。乾燥していないともう少し安いです。

ホームセンターに売っている薪の金額

350kgが15984円です。ですから1トンあたり、45668円です。

乾燥しているか不明です。おそらく乾燥は微妙でしょう。

自家製薪

10tが10万円です。ゆえに1トンあたり、1万円です。3万~5万くらい安いです。これはお買い得!って、ここらか、薪割と乾燥、そして運搬がかかります。では、簡単に積算してみましょう。

薪割、土日5時間をおそらく10回だから50時間 

ビニールハウスに入れる 5時間5回だから25時間

土場から家に運ぶ 7時間を3回だらか21時間

合計100時間はかかるでしょう。

これをアルバイトに頼むと、1時間あたり1000円ですから、10万円は人件費として飛びます。

チェンソー

私はスチールのMS240を使っています。すでに10年は経過しましたが、まだまだ元気。ただし、すこしづつスカポンタンエンジンになりつつあります。10万円しましたので、1年あたり1万としてカウントします。ちなみに、次購入するチェンソーは、20万くらいするスチールのMS462を狙っています。

斧もグレンスフォッシュとかバーコとか色々購入しました。おそらく5万円は使っているでしょう。

10年で5万なので安いですね、1年当たり0.5万円

土場

原木を置く土場が必要になります。土場の確保は、お金がかかります。幸い私はただで借りておりますが、メンテナンスやお礼などで年間1万程度は使っています。

ゼロから土場を借りて管理する場合、初期投資か家賃かがかかります。年間12万は最低でも見ておきましょう。

軽トラック

軽トラックも知り合いにただで借りております。通常借りるとすると1日5千円ですね、3日はかかるので1万5千円はかかりますね。

その他雑費

雑費として、年間1万は使うような気がします。

合計

人件費    10万

チェンソー  1万

斧      0.5万

土地     1万

軽トラ    1.5万

諸経費    1.0万

10トン当たりにかかる費用が15万円になります。原木の費用を足すと25万円です。1トン当たりにすると25000円です。半分くらいなりますので、相当安上がりですね。薪屋さんで購入するより安いですが、費やす時間や労力を考えると購入した方が安いでしょう。私の場合、たで土地を借りているので、こんな値段で押さえれるのわけで。そのほか、ビニールハウスの維持メンテなんかを入れるともう少し高くなるでしょう。

まとめ

薪屋さん    43541円/トン

ホームセンター 45668円/トン

自分割     25000円/トン

それでも手割りにこだわる。

楽しみながら、体を鍛えながらとか、なにかプラスになることを入れないとやってられませんね。趣味に近いですね。

こんなに大変で行動力が必要です。かなり覚悟が必要ですよ。だから、薪は黙って買っておくのが無難。

原木を購入

今年も薪を購入しました。今年は若干多めに購入しております。TW1杯+ちょい。何トンあるのだろうか?

TWは、後ろにアームがついているためあまり乗せられないです。ただし、結構高めに積み込みます。幅2.1m、長さ5m、高さ2mです。 本数は、約90本かな。おそらく約8トンくらいかと思います。これに2トンくらい買い足しておりますので、約10トンを購入しました。

これを、お借りしている現地にTWで運んでもらって、薪割作業をします。これから土日の午前中は薪割を行います。薪割ダイエットですね。腕を鍛えれるので、良い作業として捉えております。

我が屋では、この薪10トンを1年半で使い切ります。全館暖房をかけておりますので、薪の消費が多めなんですね。

今年なんかは、寒かったので薪の減りが早いような気がします。あと、2~3週しかありません。なんとか4月までは持ちそうですが。

てなわけで、薪割2021年がはじまりました。

YOUTUBEでTWでの搬入シーンをまとめております。

S-works購入記

先の投稿でもお伝えしたとおり、S-worksのルーベに手を出してしまいました。ロードバイクの全部載せバージョンです。スペシャライズドで売っている最高のパーツ構成(ステムを除く)となっており、超贅沢貧です。

 私、ロードバイクや車に関して、あまりアップデートをしませんので、全乗せバイクがよいかもです。なぜ、アップデートをしないかというと、完成車を購入した方がお得感があるわけで。パーツをちょこちょこ買うのは損した気分になりますね。パーツを変えたところで、鈍感ライダーですので、おそらくよくわからないです。大きく構成を変えないとです。

BASSO、Viper105とは全然違うバイクだとは思いますが。さすがにアルミとカーボンの乗り味の違いはわかります。あとMTBで、Trekのプロキャリバー9.6とスコットスケール720との違いもすごくわかります。全然スコットの方が軽くて乗りやすいです。値段は同じくらいなのに。昔のバイクの方がモノが良くて安いのかもですね。

ちなみに、このエスワークス ルーベ、バラ完組しようと思うと、140万オーバーですよ。高すぎますね。これが120万前後で購入できるわけですから。完成車はお得ですね。あと、今回は値引きがありまして、相当お買い得でした。中古車より安いかもです。

 金額はいくらとはいえませんが、イタ車ではあり得ない金額のパーツ構成で、この値段です。だから購入したワケで。お得感を生きがいでの私にとってこのチャンスは滅多にないもので。

 あと、個人輸入やらヤフオクという手もありますが、自分でメンテナンスができないと厳しいですね。繊細なカーボンだし。工具がいるし。圧倒的に時間がありません。

ええ年こいた社会人ですので、自分でいじくる時間はありません。よくYOUTUBEで、バリバリ系の競技(ゴルフとか自転車等々)をしている方のチャンネルを見ますが、行動をみているとちゃんと仕事しとるんかい!と突っ込みたくなります。いわゆるゆとりワークっていうやつですかね。時間が決まっている工場とか役所とかスーパー大手とかだとあり得るんですかね。シャカリキに働かなくなった日本人大丈夫ですかねと心配してしまいます。

もっと、安いルーベスポーツでも良かったんじゃないのと、若干後悔しておりますが、一度は乗ってみたいフェラーリ!もといコルベットみたいなもんです。

アメ車なので、やっぱりSRAMですね。アメ車にシマノは合いません。Tr〇kのク〇バイク、プロキャリバー9.6もSRAMです。安いバージョンのNXなので若干もたつきはありますが。一方、大変素晴らしバイク、スコットスケール720もSRAMです。アメリカのくせに(ジャイアン風)SRAMの変速性能は気に入っています。ただし、ブレーキはシマノですが。

横道それました。最近ぶくぶく太っていますので、高い買い物して追い込みをかけるのにもダイエットに効果ありと思います。

今年は、コロナも落ち着きそうですので、ブルベ開催しないかな。一人ブルベでもかまわんです。まずは、100km、200kmを走ってみよう。

その前に、ガラスコーティングをしないと。岩手の道は、春は石だらけで。一雨ふらないと走れません。