買ったばかりのガーミンフェニックス7Xが、、、、、

ガーミンフェニックス7Xは、今年の4月に購入しました。ブルベやゴルフ、登山に大活躍しますので、重宝していました。

自転車

自転車においても、以前は高いサイクルコンピューターを購入していましたが、ガーミンフェニックス7Xで十分代用できます。

スピード系の方には、ちょっと駄目かもしれませんが、ブルベ系の人であれば、時計を見るゆとりもありますので、全くも問題ありません。

なにより、毎日のようにガーミンをつけて出歩いているので、毎日の運動(徒歩、自転車)が勝手に記録されます。

ゴルフ

ゴルフでは、全国どこのコースでも入っており、ガーミンゴルフを起動するだけで、どこでラウンドしているのかがわかります。

どこで打ったのか、残り距離など、GNSSを活用しているので結構正確ですね。距離計はいりませんね。といいますが、私のゴルフの精度であれば、全然問題ありません。1ヤードや2ヤードを打ち分ける人には、距離計は必要だと思いますが。

あと、やっぱり便利なのが、後でスコアとどこに打ち込んだのか,OBの確立などが集計してくれます。このデータは、とても参考になります。Youtubeで説明するときに持ってこい。

ランニング

ランニングでも効果を発揮。現在の距離や心拍はもちろん、1kmのタイムを教えてくれます。あと潜在的なスタミナなど。

あまりランニングはしませんが、それでも便利ですね。ガーミンがないと走る気がしませんね。

そのほか

ライトがあったり、音楽が聴けたり、スマホと連動したり、スイカが使えたり、さらにはタッチパネルと言うのがいいですね。

神対応

こんなに使えるガーミンフェニックス7Xですが、ゴルフの際少し操作不能になったり、メニューボタンが押せなかったりしました。

保証期間内ですので、念のため修理に出しましたら、新品交換でした。新品交換でっせ。実は、結構傷だらけだったので、助かっています。

ちなみに傷を作った原因は、これ。

こいつ、差すときにずれまくるので、なかなか差せず、裏面が傷だらけ。

もう二度と使いません。私のサイトに紹介がありますが、買わない方が良いかと。あと、購入する場合はお気をつけください。

これぞ名器! 三浦技研もといテーラーメイド300FORGED

概要

このテーラーメイド300FORGEDとても良きフィーリングです。キャビティーバックですがマッスルバックぽいです。

 20年前の2001年に、テーラーメイドより発売されました。このとき300シリーズで、アイアン並びにドライバーが発売されています。このときのドライバー300は、現在は、ミニドライバーとして販売されています。全く性能は違いますが、、、

 この300フォージドは、三浦技研で作られており、神の手三浦会長が削ったかもしれません。この当時は、重さとか形とかの精度はどの程度のものかは不明です。が精度は高いでしょう。

 軟鉄鍛造で、S20CなのかS25Cなのかわかりませんが、柔らかい鉄なんでしょうね。

テーラーメイド
300FORGED

規制

このクラブは、溝が角溝なのか規制にかかるようですが、アマチュアゴルフで、選手権に出ないのであれば全然大丈夫です。プロでもないので。ちなみにフォーティンのMT28も使っていますが、なにもプロやトップアマに従う必要ないですよね。

ヘッドですが、小さいかと思ったらそれほどでもないですね。620MBの方がよっぽど小さいです。トップブレードが薄いので、若干シャープに見えますが、シャープなほうが好みなので。分厚いとなんか気持ち悪いです。

っていうか、620MBのほうがうすうすですね。先に行くほど広がってきます。

バックフェイスですが、T300と記載されたところ、真ん中の厚みがPが厚くて4番が最も薄くなります。それで、ヘッド重量を管理しているのでしょうか?

なかなか凝った作りですね。

 デザイン的には、さすがに古いです。キャビティだと現在のデザインはもっとかっこいいものがありますね。ミズノの223とか、スリクソンZX7とか。デザインが好きですね。難しいけど

打った感じ

 上達したのか、これまで打ってきたツアーモデルの本間TR20VとかZX7より簡単です。間違いない。シャフトが良いのかもしれませんが、あっとちなみにシャフトはNS950GHです。

 少しシャフトのせいか、球が上がりすぎてしまいますが、それでも球があがって良く飛びます。それでいて、ミスショットも強いです。

 現在、やさしめのキャビティの購入を検討していますが、この300フォージドで十分なような気がします。一度ラウンドで使いましたが、ベストスコアがでました。っていうか、ほとんど、ウェッジしか使っていませんが、、、

打感

 打感ですが、三浦のMC501より良いと思いました。ちゃんと比べてはいませんが、打感の基準はよくわかりませんが、やわらかいと感じる場合が打感がよいと私は表現しています。

本間ローズプロトも良かったですが、、、300フォージドはとにかく芯が広いので、いつも良い感触の打感を得られます。MBだと、こうはいきません。

シャフトがNS950

 シャフトがNS950GHで、ちょっと軽めですが、硬めで良き感じですが、その後、強く振りすぎてシャンクが出てしまいます。

 現在、思いdgs200にリシャフト中です。どうなることやら。

まとめ

 まだ、リシャフト後の感触は試していませんが、おそらくとっても良いクラブだと思います。最近本間TW757VXが気になってはいますが、高いですので。。。

 この1万円以下のクラブで20年前の名器ですが、とても気に入っています。綺麗にして大事に使いたいと思います。

ガーミンフェニックス7Xの充電台

ガーミン7Xの充電台が便利過ぎるので、紹介します。

ガーミンは、充電器がついておりますが、コードで外れやすく使いにくいです。

そこで購入したのが、ガーミンの充電台なんです。これは見やすいし便利。

かっこいいし。安い。いかが?

ガーミンフェニックス7X プラス サファイヤ デュアルパワー

GARMIN FENIX 7X SPPHIRE DUAL POWER

ガーミン5X

これまで、ガーミンフェニックス5X プラスを使っていました。3年ほど使いました。

特に問題はなく使えていました。十分な機能を兼ね備えています。

 

自転車ブルベやゴルフ、登山、トレーニングとなんら問題ありませんでした。電池も大容量であり、1日2日で切れるスマホ時計とは違って、1週間ほど長持ちしますね。

ただし、ゴルフ機能が一部制限されております。自転車や登山のみだと全く問題ありませんが、ゴルフを結構やるようになって、少し物足りなくなってきました。

ガーミン5x ブルベ

 コロナが少し落ち着き、ブルベを再開しました。ブルベとは、200kmとか、300kmとか、決められたルートを自転車で走り、時間内に帰ってくるイベント?です。全く走ったことがない道を走るので、ルート確認、ナビ機能が必要です。スマホだとすぐ電池がなくなるので、積極的に使えません。そこで、自転車用のガーミンエッジ1040とか、820とかを買おうと思ったのですが、自転車でしかつかえない。ものすごくコスパが悪いです。確かに見やすいですがね。

登山でも使えるGPS ETREX touch35

 自転車でブルベ選手には、絶大な人気を誇るサイクルコンピュータにもなるハンディーGPS

ゴルフはあまり使えなさそうでした。

ガーミンフェニックス7X

 ガーミンフェニックス7Xは、ちょっと高いですが、なんでもありです。ゴルフ、登山、自転車。ブルベでも十分使えます。

ガーミン5Xよりも画面が大きくなって見やすいです。少し暗いですが。

 それでいて、ソーラーパワーにより電池が恐ろしく持ちます。

ゴルフのラウンドで4時間機能やGPS使いまくって、20%程度しか使いません。

ブルベでも20時間くらいGPS使っても、60%残っていました。何というスタミナ。

Youtubeで、このあたりの動画も作っていきたいと思います。

画面は、やや見にくいが、電池持ちを長くしたことがグッド。電池がなくなっては、ただの腕バンドですからね。

 きれいな画面を見たければ、スマホを観れば良い。

まとめ

 ガーミンフェニックス7Xは、ちょっと高いけど非常に満足な商品です。これが3年とか持てば、良いのですが。

 今度また、良きところを紹介します。

過酷ブルベ リタイヤ

盛岡→早池峰→浄土ヶ浜→岩泉→葛巻→岩手町→盛岡 300kmブルベ

過酷なブルベ

 ルーべにて、過酷なブルベに参加しました。キューシートやルートを確認すると、かなり登りのあるブルベであることを承知のうえ、参加ボタンをポチッと。

 300kmで3000mオーバーです。一度早池峰峠を走ったことがありますが、10%の急勾配が続くしんどすぎる道でしたので、ちょっと完走は無理かなと思いました。

朝6時からの攻防

 早池峰峠を登る前に、折壁峠に登ることになります。ガーミンコネクトを見ますと、標高160mから600mまで登ります。勾配はキツいところで10%を超えてきます。約8km登坂です。脚が終わらないよう、ゆっくり登りましたが、かなり脚を削られました。

 わざわざ、早池峰に登る前にこんなところ登らなくてもいいじゃん!って叫びながら登りました。

 その後、一端下って、早池峰の峠を登ることになります。折壁峠でいい感じに脚が終わりつつあるなか、早池峰の激坂です。ガーミン先生によりますと、最高標高1243mだそうです。登りはじめは300mですので、登りが900m続きます。15kmほどの登りですが、かなりしんどいです。1200mまで登りますと景色は一変。とても気持ちの良い景色でしたが、体はぼろぼろです。途中、ペダルが回せず歩きました。脚がつり始めましたので、ここでリタイヤかなと思いながらなんとか、頂上までクリアーしました。

浄土ヶ浜ミッション

 体はまだ元気がありましたが脚がつり始めており心配でしたが、早池峰頂上からは、宮古まで下りですので、続行することに。

 だらだらと、脚を使わずに宮古や浄土ヶ浜にいき、ミッションをクリアーしていきました。時間制限がありませんでしたが、折壁と早池峰で大幅にロス。

 PC1が葛巻のローソンでしたので、時間を計算しながら進むことに。

リアス式海岸の罠

 宮古から岩泉にかけての国道は、アップダウンが激しいです。坂道は短いものの、脚が削られていきます。リアス式海岸のため、登っては下ってを何度も繰り返します。

 早池峰で脚が終わっているのに、さらに追い打ちをかける登り坂。罰ゲームのようでした。

雷雨

時間がないので、お昼休みはとらず、ひたすら走ることに。脚が終わっていたので、登り坂は、5%でも6km/s程度しかでない、スーパーローで対応します。

それでも順調に進んでおりましたが、岩泉にはいる直前で突然の雷雨。雷はかなり危険ですので、トンネルで30分から60分ほど待避することにしました。

時間がないのに。ここで、もうあきらめモードでした。

岩泉から葛巻の峠

 だらだらと5%以下の坂道が永遠とつづきます。脚は、常につりっぱなし。薬を飲みながら、バナナをたべながら、だましだまし登ります。

 しかし、極度の筋肉疲労により、なにをしても脚がつり始めます。両足つると本当に危険です。

なんとか、根性で登り切りましたが、、、

PC1でタイムオーバー

 葛巻に7時40分に到着。残すところ80km程度。ここでタイムオーバー。ここからは、下り坂ですので、ゴールはできると踏んでいましたが、痛恨のpc1でのタイムオーバー。雷雨がなければなんとかいけたのかもしれませんが、残念ながらリタイヤすることにしました。

反省

今回のブルベは、登りが多すぎて、脚がおわってしまいました。折壁峠さえなければ、クリヤーできたかもしれません。

 反省点としては、やっぱり体重が重すぎます。登坂に向けてsramのスプロケ1250を購入しました。リヤ36でフロント33のちょーかるギアでしたが、だめでした。スピードも出ませんし。

とにかく体重が重すぎです。あと10から15kgはやせないと。

 次回は、真夏の400kmに出てみたいと考えております。あと2ヶ月でどれだけやせれるか。でも食い過ぎて、やせない。ダメダメ人間なんですよ。私。

ヤ〇オクは自己責任

やっぱりヤ〇オクは、出品するのは良いが落札はダメですね。素人はエグイ方が多い。写真だけでは全然わからないことも。

  • ホイール関係

ランクルのホイールタイヤは、良くヤフオクを利用しています。落札は、必ず新品や新車取り外しものを購入します。ランクル200のホイールは、冬、夏ともに新品を購入しました。大きな傷もなく、当たりまえですが、とても状態が良いです。

以前、ランエボのホイールが出品されていたので、アウトランダーPHEVに丁度合ということでホイールを買ったところ、ボロかすのホイールが到着しました。全く洗っていないし、ダストだらけ。全然管理していなかったと思われるホイールです。写真では、あまりわかりませんでした。今でも使えていますが、こんな汚い商品をヤフオクに出すのはちょっと憚れます。1円スタートで出品するかもしれません。

  • ゴルフクラブ

絶対に購入してはいけないのは、やっぱりゴルフクラブです。インチキ商品ばかりです。傷も多く錆まで発生しているものあり、これが5万円以上ってか?みたいなものが平気で打っています。まぁ、そんなものを購入してしまっている自分が悪いのですが。

 やっぱり、新品以外は、お店で購入することをお勧めいたします。新品も怪しい物ばかりです。中国サイトから安く手に入れることができますからね。偽物を。そんなようなものを平気で売りつけています。

ヤフオク!
  • ヤ〇オクの手口

 評価が新規では、あまり入札されないのでは?簡単簡単。サクラを使えばいいわけで。どんどん出品し、どんどん落札させ評価を付ける。良い評価を30ほどつければ、カモがよってきますよ。新品をアリババとか変なサイトで仕入れて、三浦技研のTC101なんかは、セットで3万で購入できますから。それをこれまたインチキなシャフトを組み込みます。完璧です。これを大量に売りつけて、バレたらドロンです。

 同じ出品者が、一杯出品していたら、危ないかもです。

 そのようなリスクを減らすためには、昔からヤフオクを利用している方々をピックアップする必要があります。

  • ものは試しでかってみたが、、、

 ゴルフクラブの中古を買いましたが、偽物ではありませんが、程度がひどい。ゴルフパートナーでは、売り物にならないレベルですね。やっぱり、ネットショッピングは、アカンです。ゴルフパートナーも偽物を置いている可能性はありますが、それがバレれば大変なことになりますから。

 通販で信用できるものって、限られているような気がします。

皆さんもご注意ください。

ゴルフ沼

ゴルフ沼にハマってしまいました。

毎週の練習が楽しいです。ラウンドも楽しいのですが、やっぱり打ちっ放しが最も楽しいですね。その日の調子によって全然違います。また、YOUTUBEに色々な先生がいますので、先生がおっしゃられているポイントを実践し楽しんでいます。

練習

練習といっても、土日しか行っていません。朝のわずかな時間を打ちっぱなしで練習をしています。2時間ほど、250~300球ほど打ちます。

本当は、毎日練習した方が良いのですが、サラリーマンですので。忙しいし、体が持たないですね。

片手打ち

常にYOUTUBEからネタを仕込んでいます。現在は、片手打ちの奥義です。片山プロ、星野プロが推奨していた片手打ち。片手打ちで両手打ちの80%程度の飛距離がでれば上出来と堀川プロがおっしゃっていました。

大分と片手打ちができるようになってきました。さすがに7番は難しいですね。

効果として,リラックスして打てるようになりました。力みを減らしたスイングができるようになりました。飛距離もあがって方向性が良くなりました。時々力みが戻ってしまいますが、すぐに片手打ちを行い、体でスイングできるように矯正します。

 力が入りっぱなしの私には、とても良い練習です。おそらく、初心者は10ヤードも飛ばせないと思います。

手首グニャグニャ

 最近、手首グニャグニャ打法を練習しております。片手打ちにて、力の抜き方を覚えましたが、さらに手首をグニャグニャにして、クラブにスイングを助けてもらう打法です。矢野アズマさんに教えてもらっています。飛距離がかなり伸びたと感じました。ただし、タイミングがズレるとえらいことになりますが。 タイミングには、注意が必要です。

また、手首に力が入っているようで、アカンですね。どうしてもトップでクラブが立っています。これを寝かすとインサイドアウトになるようですが。まだまだ力が入っているのかな。右手手首が硬いのかもしれません

今後の課題

 フィニッシュが変です。トップもクロス気味です。アウトサイドインです。これらを直したいですね。なんかスイングがかっこわるいですね。アマチュアの限界かもしれません。

 スコアは特に気にしていません。とにかくショットの練習を行います。素人ですので、寄せを最も練習しないといけないとは思いますが。ゴルフは遊びですので、すべて2オン狙いで楽しみたいです。

そこまでスコアにこだわりを持っていません。

練習場で、短いクラブで寄せを練習したところで、上手くならないような気がして。短いよせって、ラウンドしないと身につかないような気がしますね。練習場では確認程度ですかね。まぁ、スコアを気にしないので、良いのですが。

とにかくショットを安定させます。OBを打ったらゴルフになりませんから。

これはすごいスキャナーか?

iOCHOW ドキュメントスキャナー

これを買ってみようかと考えております。資格試験、参考書を紙で調べるのは時間がかかります。仕事の時短には、参考書をスキャナーにてスキャンしておけば、検索時間がかかりません

中国製と思われるiOCHOW ドキュメントスキャナー。2000万画素となっています。使えるかどうかわかりませんが、まず買ってみます。

RN1500 自転車用ライト

近年、コロナ災禍により、半導体不足なのか自転車ブームなのか、見向きもされなかった猫目(キャットアイ)の高級ライト、VOLT800が売れに売れて、品薄状態に。一時は、私はブルベで使うため、2個持っていましたが、可愛い高校生の娘と中学生の娘にとられてしまいました。

まず、私が住むところは、街灯が少なく暗い夜道ですので、女子高生や女子中学生には、明るさが必要ということでVOLT800をつかってもらっています。光量は、ダントツに素晴らしいです。電池も交換できるので,予備電池も購入しました。

しかし、使い方が荒く、盗まれそうになったり、傷を付けたり扱いがひどい。まぁ、こんなもんでしょう。しかも需要が高まった今日、速攻盗まれるのは必至。

ブルベでも使わないといけないので、慌ててVOLT800を回収しました。

でかわりになるライトを物色。見つけました、OLIGHTのRN1500。8000円ほどですが、このライト素晴らしいです。

1500ルーメンですので光量は間違いなく問題なしで明るいです。当然ながら、防水機能も高く問題ないです。電池は、極寒の地で使っていますが、-5度の世界でも30分使って10日は持ちます。もちろん、ローパワーですが。ローパーで十分の光量ですので。

あと嬉しいのが、USB―Cです。エクスペリア1Ⅱですので、互換性があります。あとすごいのが、ライトからスマホ充電できるところです。

あと、取り外しが楽ちんなフォルダーが付属するので、簡単に取り外し可能です。会社についたら、取り外してポケットへ。盗難防止になりますね。

あとは、何年使えるかですね。おそらく2年持てば良い方だとは思いますが。電池が悪くなりますからね。不安要素は、チャイナ製ですので、長期的には厳しいかもしれませんね。

LOWでも十分の明るさ
hiは明るい

南部鉄器を購入

岩手県水沢 及源

南部鉄器を大谷が生まれ育った水沢へ購入しにいきました。

Oigen(及源)という鋳物やさんです。ネットで有名だったようで、嫁が見つけてわざわざ水沢へ買い物に。

ほんとは、ネットでお得なセット物がありましたが、やはり実際のものを見てから購入したほうが良いということで、ドライブがてら行きました。

ラーメンショップ6:31

途中、水沢、一関方面にいった際は、かならず立ち寄るラーメンショップ6:31です。こりこりノリラーメンにネギトッピングです。辛みをたっぷり入れて食します。

b~c級グルメで、決して凝ったラーメンではありませんが、これがうまいんだなー。たまらん。癖になる。とはいっても、凝ったラーメンなみに高くなってきました。1杯900円ってか。

前は、600円くらいだったような。

及源のショールーム

古い感じの工場の味があります。ショールームは、昔の倉庫をリノベーションしたような感じで、とてもおしゃれ

様々な、鉄瓶や鍋がありました。アウトドア系にも力を入れているのか、とてもおしゃれなダッジオーブン?飯ごうっぽいやつとか、ホットサンドが作れるやつとかがありました。YOUTUBE映えしますね。

購入したもの

薪ストーブには、南部鉄器相性ばっちり。絵になります。お手入れが大変ですが、鉄瓶で沸かしたお湯、鍋で炊いたごはんや料理は、別格においしいです。特にご飯がおいしく炊けます。お焦げもできてめちゃめちゃおいしかったです。

 不便ではありますが、手間暇をかけたごはんはとてもおいしいですね。今後も愛用していきます。

同じものではありませんが、こんなような鉄瓶を購入しました。確か1.8リッター用ですので一回り大きいです。

同じ物ではありませんが、こんな様な鍋を購入しました。値段が2万オーバーでしたので、別物だとは思いますが、参考までに。

焼きカレー用にこれを購入。Ih未対応ですのでご注意を

オンラインショップ

オンラインショップもありますが、やっぱり現地で見て購入しないと質感がわかりません。遠いところではございますが、できる限り足をお運びいただき、ショッピングを楽しんでもらえばと思います。