我が家の薪小屋

2020年2月上旬。とうとう、薪小屋3号の薪がそこをついてしまいました。

薪小屋3号は、幅4m、奥行き1.5m、高さ2m程度の大型薪小屋です。ぱんぱんに積んでいませんでした。

限界まで積んでいなかった 軽トラ5杯分。おそらく7杯は入る

暖冬ですので、1シーズン持つかな?と考えましたが甘かったようです。

等々薪小屋1号にも手を出してしまいました。

まぁ、十分な薪ストックがあるわけで心配はしておりませんが。

我が家は、薪小屋が1号、2号、3号(2019年新築)4号(現在は廃止)があります。

1号は、幅4m、奥行き1.2m、高さ2m、容量9.0m3

2号は、幅2m、奥行き1.2m、高さ1.8m、容量4.0m3

3号は、幅4m、奥行き1.5m、高さ2.0m 容量12.0m3 2020は10.0m3の貯蓄

薪小屋3号 2019新築

合計、23m3ほどあるわけです。

その他離れの薪ストックヤードビニールハウスに2年分の薪がストックされて入ります。

ここのビニールハウスで乾燥を進めます。春に薪割と昨年割った薪を自宅に運搬します。

2019年の冬は、寒い冬でしたので薪不足となり、1号、2号では容量が足りませんでした。

そこで2019の春に薪小屋3号を新築した訳です。

本当は、すべての薪を自宅において、すこしでも薪運びのロスを軽減したいところですが。

残念

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.